タイヤ慣らしは知多半島ふるさとロード

ちょっと昔の話をしよう。あるところにネクラSFプログレ少年がおりました。少年はネクラなので友達もおらず、引きこもってハヤカワSFと創元SFを読み漁ってイエスとピンクフロイドとキングクリムゾンを聴きまくっていました。なんて話は賢明なサイト訪問者諸君には既にご存知のことなんだろうけどさ、今日は、そこに至るまでのお話をしよう。初めはレインボーだったんだ。続いてディープパープル、要するに王道のハードロック、その後、プログレに至るのだけど、その間に混迷の時代があって、その間は色々聴きまくってた。自分に一番ぴったりなロックスタイルが何か、それを突き詰めようとしていたんだな。自分なりにな。アホな脳みそ絞ってたんだ。レッド・ツェッペリンは当時はガキだったので良さが全然わからなかった。ブラックサバスは重すぎてダメだった。クイーンはライブキラーズだけよく聴いてた。キッスはアライブだけ聴いてた。他にも、ストーンズ、バッドカンパニー、ヴァン・ヘイレン、フリードウッドマック、エアロスミス、チープトリック、ジャパン、シカゴ、ダイアーストレイツ、フォリナー、ビージーズ、ドアーズ、イーグルス、ドゥービーブラザーズなどなど、そしてAC/DCである。多くはラジオを録音して聞いてたのだが、友達が貸してくれたレコードを自分で録音して聞いてたのもある。この場合の友達とは、当時は自分の好きなロックバンドを人に教えて自慢するのが流行ってたから、そういう友達だよ。で、そんな中で、意外に印象に残ってたのがAC/DCなんだけど、みなさんご存知の通り、AC/DC率いるのはギターのアンガス・ヤングなんだけど、この人がライブで学校の制服を着て演奏するんだよ。それが面白くてさ、変人じゃん、だから変人でありたいと思ってたネクラ少年に心に響くものがあったんだろうなあ。だってさ、ロックバンドにおけるギタリストのポジションってのはやっぱりセンターでしょ。ディープパープルにおけるリッチーブラックモアやレッドツェッペリンにおけるジミーペイジの例を挙げるまでもなく、ロックギタリストは超絶ギター演奏技術を持ちつつ、超絶イケメンである、にも関わらず、アンガスヤングはあれほどのビックバンとの顔であるギタリストのくせに、必ずしもそうではない。むしろ変人である。その印象が強すぎて肝心の曲は全然覚えてない。そして月日は流れて幾年や、時代は変わってネット時代、今や著名なアーチストの演奏もネットで無料で見ることができるのだが、そこでウン十年ぶりにアンガスヤングを見たのである。ジジイになっちまったアンガスヤングを見ちまったのである。いまだにランドセル背負ってたのである。その時思ったね。コイツは只者じゃねえ。別格の存在だ。その畏怖の念が、AC/DCのアルバムに再び興味を持つきっかけとなった。で、なんだっけ、なんかアルバムを手に入れて聴いた。そして、ウン十年前のことを思い出して、ああ、この曲ってAC/DCだったのかー忘れとったーと目の前が開けるような感覚に打ち震えたのであった。で、それから名盤と呼ばれるのを何枚か手に入れて聴いてた。全然、変わらんヘビメタだった。ストーンズが全然変わらんロックンロールとすれば、AC/DCは全然変わらんヘビメタだった。そして、驚くなかれ、このAC/DC、この後に及んでニューアルバムを出してきやがったのだ。考えてみてほしい、70年代に活躍したロックバンドがこの2020年代に、まだ活動してて、なおかつ、ニューアルバムを出してくるバンドが他にあるだろうか。キッスもがんばってるが、ストーンズもがんばってるが、(イアン・ペイスには悪いがパープルはもう別物になっちゃってるから除外な)ニューアルバムなんぞ出すようなリスクを犯しゃしないぞ。だって、昔のヒット曲で十分稼げるもんな。にも関わらず、新譜を出すこの根性、これこそがロックじゃねえか。泣けてくるじゃねえか。もちろん、新作も手に入れたよ。近所に売ってないからYahooショッピングで手に入れたよ。ちなみに、発売から1年も経っちゃってたけどさ。そして今、聴きまくっているのだ。ばんばんに盛り上がるヘビメタなのだ。活力がもりもり湧いてくるのだ。よーし、この勢いでバリバリのツーリングに行ってやるぜ。ということで、ツーリングに行くことにした。

週末は晴れてくれたので、朝、早めに起きたら、先日のイオンモールで買ってきた東海地方初出店のパン屋さんのパンの食パンをトーストにして高千穂の高級バターをたっぷり塗ると、まっちゃん特製のホモロゲ風オリエンタルコープ製スープを飲みつつ、頬張るのであった。これがデラうまいでかんわ。マジうまい。パンにはうるさいが、そのパン好きも唸らせるこのうまさ。たまらん。朝から3枚くらい食っちまったので腹パンパンの皮パンパンパンで出発だ。実家新型ガレージから旗艦CB1300SFを引っ張り出してエンジン一発始動! 目覚めるHONDA最強インラインフォア! 行くぜ、誰にもオレを止められないゼェー。バリバリで発進した。

さて、今日のツーリングは、昨日、なかなか大変な思いをしてタイヤを交換したので、タイヤの慣らしに行くのだ。全開バリバリにできるようにタイヤの皮むきをするのさ。そのためには適度にワインディングがあるところが適しているので、山の方がいいんだけど、寒いので却下、冷えた路面がおろしたてグリップしないタイヤでは危険だから、なるべく気温の高いところでなおかつ適度なワインディングがあるところ、やっぱり海岸線だなということで知多半島、実に安易だけど、知多半島に行くことにした。近いけど半日コースだけどしゃあない。いつものようにコスモ石油でガソリン入れた。細かいところは毎回書いてるから略。ちなみにレギュラー価格は156円の相変わらずの高騰中だ。誰かなんとかしろ。政府は何やってんだクソ。

ガソリン満タンになってずっしり重くなったCB1300SFにまたがって、国道19号線を名古屋方面に走らせる。天気予報によると、午前中は雲が出るけど昼から晴れてくるらしい。午前中は寒いからグリップヒーター起動、そして電熱ベストはロー温度で起動する。今日の装備はヒートテック3枚重ねに電熱ベストとライトダウンである。実はこれほぼ完全冬装備なんで、11月半ばで完全装備では2月の極寒期にどうするんだよ。今年の冬は極寒波乱の天候らしいから、雪もめちゃくちゃ降るらしいから、あ、雪降ったら乗らないからカンケー無いか。しかし、これら文明の利器、21世紀の防寒装備のおかげで、道路脇の電光掲示板温度表示は9度だったが、寒くなかった。

国道19号線は早朝に出てきたにも関わらず、既に交通量がそこそこあって、流れがあまり芳しくない。やはり行楽時期ゆえの状況だな。仕方がないので流れに乗って走っていく。名古屋市内も、いつもなら日曜日の早朝ビジネス街、ガラガラの人気のいない高層ビルの谷間の幹線道路を突っ切る感じがたまらんかったのに、フツーに交通量があって、フツーの走りだった。それでも、国道19号から国道247号線、バイパスを順調に走り抜けて、東海市に入った。いつものファミマで休憩する。ファミマおすすめのファミまるほっとゆずを飲んだ。

ファミマを出たら、いつものルートで走って行く。しかし、交通量も多めで、信号にも毎回引っかかるので、なかなか距離が進まない。観光客のクルマが多いのかな。常滑のあたりでマクドナルド、コメダ珈琲店、デニーズの、モーニング三騎士店舗が揃い踏みのところまで来たけど、朝の3枚のパンの満足感が大きいので、何も食わないで通過する。そこからも多めの交通量にタラタラ走りで進んだ。ようやく道が空いてきたのは海岸が見えてきた野間あたりだ。タイヤの調子を見ながら、ちょっとづつ倒し込んで走っていく。

快調な走りで知多半島のランドマーク、野間の灯台に着いた。ここまでの交通量がの多さから観光客がいっぱいいるかと思ったら、カップルが1組いるだけだった。きっと恋人の鐘とか鳴らすんだろうなぁくそう、うらやましいなあ、などと思ってたら、やっぱり鳴らした。二人は二人の世界に浸ってイチャイチャしてるのであった。若いっていいなあ。このあとはランチに灯台ラーメンでも食いに行くのかなあ。いや灯台うどんかな。

イチャイチャカップルはいつまでもイチャイチャしてるので、ほかっておいて野間の灯台を後にした。知多半島有数の海水浴場がある内海に来た。海水浴客向けの施設がたくさんあるこの辺り、バーガー屋さんやらドラッグストアやら海鮮丼屋やらあるのだが、最重要施設のセブンイレブンが無くなってた。ここが無くなっちゃたら、この辺りセブンイレブンないじゃん、困ったなーと思ってよくよく見たら、その隣に交差点を挟んでもっとでかい駐車場を有するセブンイレブンに昇格してた。素晴らしい、よかったよかった。これでセブンイレブン難民にならずに済むな。でも今日は寄らないけど。いや最近はファミマなんだよだってファミマアプリが異様に使いやすんだもんね。

内海の海水浴場まで来た。ガキの頃、毎年夏休みに来た海水浴場だ。シーズンオフの海水浴場は寂しいなあ。静かだなあ。海岸に接して建ってるホテルも閉鎖されちゃって人気もない。などと思ってたら、向こうのほうで歓声が上がったので見に行った。そしたらビーチバレーやってた。それも、みんなガチのスポーツマン、筋肉隆々の方々が、マジでスパイクバシーンってスゲー、誰だよシーズンオフは寂しいとか言ってたの。

内海を後にして、いよいよ、海岸線をペースアップして走っていく。そして、あるタイミングでタイヤの設置面に感触が変わってきたとハッキリした。食いついてきた。タイヤのグリップがいよいよ効いてきたのだ。まるで接着剤で路面に張り付いているような凄まじいグリップ力、これがブリヂストン、これがバトラックスのスペックだぜ! よし、このはいグリップな最強バトラックスと最強CB1300SFが手を組めば、鬼に金棒カレーライスの福神漬け、怖いもの無しだぜ! 行くぜ! 全開バリバリだぜ、メーター振り切ってブイブイ言わせて無数の研ぎ澄まされたコーナーを切り落としてくぜ! 誰にもオレを止められないぜー! でも目の前に水産会社の軽トラがトコトコ走ってたので一気にスピードダウン、ちんたら走りとなった。

師崎まで来て、軽トラがいなくなたので、再び全開バリバリ接着剤グリップにブイブイ言わせて走って行く。この調子でヌカカで行きたい。その為には、このまま半島の反対側を走るのは得策ではないと判断、即座に判断した。ふっふっふ、これがベテランライダーと素人ライダーの違いだぜ。よし、秘密ルートを使うしかないようだな。かつて某オフ会で走った、味覚の道だったっけ、ふるさとロードだったっけ、そこを使うぜ。スマホの地図アプリでルートを確認して、観光客の賑わう魚太郎を過ぎたところの交差点から県道に入っていく。そこからは知多半島海岸線とは天と地の差もあるような快走路であった。海岸線を走りに来て、こんな山の中のワインディングロードを走れるとは、すげーぞ。いや、すげーのは某オフ会をプロデュースした某氏か。最近、Twitterに返信があったけど、バイク乗ってるのかな。

接着剤グリップ走法で、半島の山の中を走り抜けていく。やはり裏道抜け道らしく、地元の車がビュンビュン走ってる。そしてロードバイクもブイブイ走ってるぞ。軍団で走ってるロードバイクはみんな色が鮮やかでカラフルで目立つなー。くそー負けとれんぜ。ロードバイク軍団をぶっちぎって最強はHONDAであることを教えてやるぜ! 行くぜアクセル全開! あっという間に見えなくしてやったぜ。当然だわなー反対車線走ってるんだもんなーあはははは。

すいせんロードふるさとロードを走って、味覚の道に入るはずだったが、道がわからなくなっちゃったもんで、国道に戻ってしまった。うーむ、多分おそらく、あの交差点で曲がらなければいけなかったんだろうなあと思い当たる節があるけど、今更戻れないので、今回は諦めて、国道を走って、腹が減ってきたのでなんか食いたいなーコメダ珈琲店のモーニングか、デニーズのモーニング間に合うかなーと思いつつ、常滑のインター付近まで戻ってきたけど、残念ながら11時を過ぎてしまったのでモーニングにはありつけない。モーニングにありつけないなら、コメダ珈琲店もデニーズも洋梨だぜ。そうそう洋梨、おいしいよね洋梨、違う、洋梨ではなく用無しだ。用無しなので通過して、どんどん走っていったら、以前から気になっていたラーメン屋があった。そうだ、寒いしラーメンにしよう。そう思ってその店に入ろうと思ったら、なんと、駐車場がまさかの未舗装砂利地帯、これではバイクを止めることができないじゃん。断腸の思いで諦めた。くそう、どうしてくれよう。このままではビジネス街の昼食難民みたいになってしまうではないか。すると、しばらく走ったら、新たにラーメン屋が現れた。よくわからんけど、ここでいいじゃん。ラーメン気分になっちゃったからな、ここは駐車場が舗装されてるから安心だ。お店の前にバイクを止めた。店の側面にはやたらめったら掲示物が貼り出されてた。ランチメニューやらおすすめのラーメンやら、実に無秩序で混沌としてた。カオスであった。よくわからんけど、とりあえず中に入った。

すると、食券発券式のラーメン屋だった。先客のご夫婦が気がついて「お先にどうぞ」と譲ってくれたのだが、こっちも何を食うのか決めてないじゃん、あわわ、焦って、メニューボタンを見てたら、おすすめの印があったので、訳もわからずそれにした。880円。食券が出たので持って奥に進んだら、慣れた店員さんが「いらっしゃませえ、カウンターにどうぞ」と案内して食券を持ってたんで、そこで座って待った。お昼時なのに、客はまばらで、うむ、チョイスを誤ったかもしれんと思った。しばらくしてラーメンがきた。めっちゃうまそうじゃん。スープを一口、こってりしてそうであっさりまろやかじゃん。太くて腰のある麺、これはうまいラーメンだぞ。腹減ってたもんでガツガツ食っちゃった。あっという間に平らげて、満足して店を出た。

店を出て、来た道を戻るルートで走り出したら、ようやく青空になってきた。気温も上がってきて、もう電熱ベストもグリップヒーターも必要なし。電源切って走っていく。帰りはそこそこ道が空いてたので市内までは快調に走れた。対向車線にはバイクがどんどん走ってきた。みんな暖かくなった時間を見計らって出てきたみたい。それもいい手だな。でも帰りが遅くなるから諸刃の剣だよな。

市内に入ってファミマでコーヒーを飲み、道が混んでることを予想して、中心街を通過する行きのルートを避けて、迂回路、すなわち、東別院の前の道を走り、川名あたりから谷口を抜けて守山区を通って帰ってきた。でも結局、踏切待ちやらコストコ渋滞パンのトラ渋滞で、たいして早く帰ってこれんかった。まあ仕方がないな。とりあえず必須の目的であるタイヤの皮むきは完了した。次はマジで攻めるぜ。

本日の出費

ほっとゆず 124円くらい

ラーメン 880円

コーヒーとあんまん 220円くらいかな

本日のCB1300SFの走行距離 190キロくらいかな

累計のCB1300SFの走行距離 34380キロくらいかな

sunshinebreakthrough

You're runnin' through my vein You're my sunshine

0コメント

  • 1000 / 1000