遠方よりライダー来たりて栗きんとん

9月も半ば、あれほど猛威を振るった酷暑の日々もようやく治まって来た様相となってきたんだけど、それが秋雨前線の影響で酷暑が治まった代わりに、毎日毎日はっきりしない雨模様で、梅雨時かよと思わせるんだけど、酷暑よりマシなのか、しかしこの天気ではバイクに乗れないので困ったんだけど、こういう時期に家のことをしっかりやっておけば、天気が良くなったときに心置き無くツーリングに行かせてもらえるはずなので、ここぞとばかりに家のことを頑張っちゃおうかなあなんて思ったりなんかしちゃって、何を頑張るのだろうと考えたところ、やっぱりこの時期、酷暑も治まってそろそろお役御免だね、今シーズンもお疲れさまとなる家電があるじゃないかそうだよエアコンだよ。エアコンの掃除をしなきゃいかんよ。そう言えば最近やたらと『ナンタラカンタラの時期です』と音声案内が流れてうるさいんだけど、それにクリーンアップ中の黄色のランプが点いたり消えたりしてうざいんだけど、掃除しないといかんのかと思って、買ってから何年経ったんだか忘れた頃に、久しぶりに説明書でも読んでみようかと思ったんだけど、説明書がどこに行ったのかわからんもんで、困ったなーないとわからんからまた今度なーなんて、どこぞの国の政府官僚みたいに重大な問題を見て見ぬ振りをして先送りしていたんだけど、先日たまたま偶然に説明書を見つけちゃったもんだからもう言い訳が効かないもんで、掃除をしなきゃならなくなったもんで、踏み台持ってきてエアコンの前に置いて登ってみた。説明書を見ながら、何をすればいいのか読み込んでたら、どうやら「ダストボックスの清掃時期です」といってたみたい。ダストボックスというのは、どうやらエアコンの自動クリーンアップの際に掃除した埃が溜まったところのようで、黄色ランプが点滅してるのは、ダストボックスがいっぱいで自動クリーンアップができないよーという警告だったようで、ヤバイじゃん、買ってこのかた一回も掃除してないじゃん、壊れちゃうよ急いで掃除しよう。説明書を見ながら、エアコンの蓋をカパッと開けたら、想像以上に精密機械密集状態で、ストッパーをずらしてダストボックスユニットを取り出すとあるのでそうしたら、中から埃の塊のようなダストボックスユニットが出てきて、それに付随してこれまた埃まみれのフィルターも出てきて、呼吸をしたら喘息になりそうな、これはマスク着用だと思って慌てて花粉症の時にお世話になったマスクの残りをつけたら、床に新聞紙を広げて埃の落下の抑制として、いよいよ本格的にユニットを取り出して、一旦、新聞紙の上においたら、説明書どおりにユニットを分解していく。埃の塊がこびりついて、ダストボックスなのかなんなのかわからんくらいで、掃除機でギュイーンと吸入してなんとかかつての姿が現れてきたら、あとは化学雑巾でひたすら磨くのであった。こうしてユニットの掃除が終わって、本体の掃除に移るのであった。本体もひどい埃まみれで掃除機と化学雑巾でキレイキレイにして、なんとなく元の状態っぽくなってきたら、しばらく放置、乾燥させてから、再び組み上げるのだ。それが、この手の物って再び組み上げるのが難儀でうまくいかないことが多いのに、全然問題なくあっさり復元できたので、これはこれで困るじゃないか、部品が一個余っちゃったよどうしようーなどという展開を期待しているサイト訪問者諸君に申し訳ないじゃないか、ネタにならないじゃないか、などと思ったんだけど、まあ、あっさり復元できた方がええわ。磨き詰めでめちゃくちゃに疲れたし。で、組み上がったら動かしたんだけど、一向に黄色ランプも消えない。掃除の時期ですの音声案内も止まらない。おかしいなーともう一度説明書を読んだらリセットボタンを押せとあった。しまった、押してないじゃないか。慌てて押したらフィルターがずりずりと動いてセットされ、そして黄色ランプが消えた。やれやれ、これで完了だな。このシーズンお疲れ様だ。また来年の夏、頼みますよ。などといってたのに、昨日今日の酷暑復活の暑さはなんだよ。一時期24度くらいまで下がった最高気温が、またしても30度31度などという人外魔境の気温となり、もはやエアコンなしでは生きていけない環境になっていたのであった。くそおーせっかく掃除したのにまた動かしたら元のもくあみじゃないか。どうしてくれよう。そうだ、ツーリングに行こう。ということでツーリングに行くことにした。

とはいえ、問題は天気である。予報を見たらなんとかなりそうなんで、なんとかなりそうならなんとかなると判断して、行っちゃう事にした。どこへ行こうと思っていたらTwitterでフォローしてるされてる某関西ライダー氏が「栗きんとん食いてえ」「栗きんとん食いてえよお」「栗きんとん食わねえと死ぬよお」と禁断症状を起こしていたので「しっかりしろしっかりするんだ」「衛生兵〜衛生兵〜」「命令が聞こえんのか馬鹿者目を覚ませ!」とかなんとかやったけどまるでダメだったので「しゃあにゃあねーおみゃあさんが中津川に来たら、どえりゃあうみゃあ栗きんとんの店おしえたるわ」と返信したら「ほんまでっか?行きまっせ、よろぴく!」こうして栗きんとんランデブー作戦決行となった。中津川のマクドナルドに10時集合だ。関西ライダー氏は関西を午前1時に出発してくるらしい。(編集部注:小松航空祭に行く場合の時間でした)すげーな。午前1時といえば爆眠中じゃん。そこまでして栗きんとんが食いたいのか。ここまで真剣に考えているなら、こっちも真剣勝負だぜ。我が栗きんとんのデータベースに蓄積された情報をしっかりと精査した上で、時間配分やルートどりもGoogleマップで模索して、ありとあらゆる状況を想定し、完璧なプランを構築したのであった。その完璧な計画とは、1.栗きんとんを買う 2.栗あんみつを食う 3.鶏ちゃん定食を食う、だ。略して買う食う食う。完璧じゃないか。よし、そうと決まったらもう寝るぞ。寝たら起きた。コーフンしてて4時ごろ起きちゃったもんで、関西ライダー氏にメッセージを送った「どうきゃーも?」「パン食うてる」「どうきゃーも?」「トンテキ食うてる」食ってばっかじゃん。まあいいや、深夜から走ってくるにはスタミナがいるからな。よし、疲れた体に栗あんみつだよ。栗あんみつ食うぜ!

そう決めたらまっちゃんを起こして朝飯、サニーサイドエッグスプラッシュマウンテン風を食ったら顔を洗って、最高気温予想31度ゆえに、もう出番がないと思っていたメッシュレザーが再び登場、完全真夏装備で実家新型ガレージより、CBR600RR/ABSジョン・カーター号を引っ張り出す。通常、オフ会は旗艦CB1300SFライアン・ストーン号が出張るんだけど、今回は間が空きすぎてるCBR600RRで行く事にした。なんせ前回出撃は7月14日の開田高原。それ以来なんだもんね。まっちゃんに「遠くから来てもらうんだからご飯奢ってあげなさい」と言われて出発する。

まずはガソリンだ。いつものコスモ石油に行くと、給油機の前にバイクを止めて、操作パネルにタッチ、カード会員割引とメール会員割引とさらに前回給油割引の三連装割引でハイオク満タン入れるぜ。しかし、しかしである、おそるべし原油高、ここまで割引を重ねてもハイオクの価格はなんと、リッター154円であった。冗談みたいな価格だな。節約モード省エネモード走行しなきゃいかんな。260キロ走って11リットル入った。リッター20キロくらいは走ってるから、おおよそSSらしい走りをしてない証明。環境に優しい走りですね。満タンにしたら出撃だ。

国道19号線を中津川に向かう。天気は雲が減って来て青空が見えて来たぞ。マジで久しぶりの雨なし青空ツーリングになりそうだな。やっぱりバイクには青空必須だよ。気分良く走ってどんどん走って行く。装備もメッシュレザーで正解な気候で、暑いくらいだよ。夏が戻って来たなあ。調子良く走ってたが、多治見の交差点連続路でエンストしちまったよ。げろげろ。久しぶりのエンスト。焦ってエンジン指導して走り出したけど、いや、指導してどうする「エンストしちゃダメじゃないか!」「たるんでるからこんな事になるんだ!」とか言うんかい! パワハラだぞクソ。焦ってエンジン始動して走り出したけど、後ろのドライバーが優しい人だからよかったけど、どこぞの動画サイトにあったみたいに、暴力団の鉄砲玉みたいなチンピラがバット持って降りて来て「なめとんのかワレ」「いてこましたろかワレ」なんてことになったらどうしよう。あわわ。2ヶ月ぶりだもんで、クラッチの感覚を忘れとったな。ライポジもちょっとしっくりこなかったしな。しかし、多治見から土岐、瑞浪でもう感覚を取り戻したぞ。慣れというのはすごいな。体が覚えとるんだな。

瑞浪では道の駅きなあた瑞浪に寄って、スマホをチェックした。関西ライダー氏は順調にこちらに接近中のようだ。よし、こっちも急いで中津川目指すぜ。行くぜー誰にもオレを止められないぜぇー。と思ったけど、真正面に超ロング18輪トレーラーが迫力満点で爆進中により、制限速度程度でしか走れませんでした。やっぱり安全運転が一番だよ。ゴールド免許万歳。

恵那まで来た。いよいよ栗きんとん営業圏内だぞ。最初の尖兵、恵那川上屋の店舗が見える。まだこの時間だから、あんまり客がいない空いている。そこを過ぎたら中津川市だ。いよいよやって来たぞ、栗きんとん絶対支配圏。このゾーンでこの時期の和菓子最強は栗きんとん、最強の和菓子が栗きんとん。逆らうものは全て栗粉餅にされちまうのさ。諦めて栗きんとん食ってな。中津川インターを超えると、その栗きんとん絶対支配圏の帝都とも言える川上屋手賀野店が聳え立っているのであった。見るものを圧倒するその姿は、地域の住民の畏敬の対象でもあった。なんせ最強の栗きんとんは川上屋の栗きんとんなんだからな。ここは喫茶もあるから、関西ライダー氏を連れて来てもいいかな。

そこを過ぎたら集合地点のマクドナルドである。駐車場に入って、暑いなーとヘルメットを脱いで汗を吹いていたら、まじで真夏の太陽光線がヒリヒリなのであった。日焼け止めもって来て良かったよ。ヌリヌリしてたら、向こうからオレンジ色に光り輝く、新世代のYAMAHAを象徴するマシーンがやって来た。そう、YAMAHAの誇るフラッグシップシリーズのMT-09だ! 関西アニメおたくライダーのドン、関西最強ジムニー連合会のドン、それが関西ライダー氏だ! 長いことツイッターだけのおつきあいだったが、今日は初対面であった。関西ライダー氏「どうもどうも初めまして」「どうもどうも初めまして」とあいさつもそこそこ、お互いニコニコしつつ、腹の中では何を思ったかはわかりません。思ったよりヘンタイだなーとか、思ったよりオッサンだなーとか、思ったよりピーーーー(自主規制)だなーとか、思ったかどうかはわかりません。しかし、そこは同じライダー、すぐに打ち解けて、とりあえずお店で話しましょうということになり、お店に入った。せっかく中部圏に来たからには、ぜひ豪華モーニング付きコーヒーを味わっていただこうとコメダ珈琲店も選択肢に入れてたんだけど、思った以上にヘビーなトンテキが腹に残ってる関西ライダー氏には無理であった。作戦はトンテキの前にもろく崩れ去ったのであった。恐るべしトンテキ。まあいいや。また今度ということで。次の楽しみがあるから人は希望を持って生きていけるのだ。で、店に入って100円コーヒーを飲みつつ、我々はこの後の作戦を綿密に話し合った。まずは栗きんとんの販売が地方社会への経済効果の影響をどのように変化させているのか、それに伴って昨今の希薄化する食品業界の季節もの販売にどのような変革意識をもたらすのか、それはかつて16世紀の英国における産業革命がそうであったように、これまでの閉塞感が形骸化する一方の地方創生、地方活性化という言葉にどのような重みを加えるべきなのか、しかし、一方で、栗きんとんだけがその役を担っていていいのか、他にも事情を増幅させるべき要素があるはずではないか、それに対して精査研究を怠ることは未来への革新への後退ではないか、そして我々が至った結論が、昨日、ヘンタイライダーが行った店で栗きんとんを買おうということであった。

結論が出たのでお店へ向かった。すぐ近くなんだよね。ピューっと走ってお店についた。お店の前には季節商品の案内が出ていたが、関西ライダーさんの注目はリニアであった。リニアモーターカーが中津川に通るよーと言うポスターに注目なのであった。リニアがマジでやってるとは全然実感がないですよーそうですかーうちの近くでは工事やってるんで実感バリバリですよーなどと会話して、お店に入った。そして関西ライダーさんは吟味に吟味を重ね、沈思黙考を重ね、熟慮に配慮に四面楚歌仁王立勇気凛々で栗きんとんを買ったのであった。他にも色々買ったのであった。素晴らしい買いっぷりにお店の女の子もおったまげるのであった。あったばっかりなのであった。なんかこういう言い回しってどうなのかな。大げさかも知れんから書き方変えるわ。

たくさん買って満足した関西ライダーさん。楽しそうに買い物をしていただいて、案内した甲斐があったというものです。うれしいですね。続いて中津川栗きんとん業界の双璧をなす、すやに向かうことにした。すやは一本通りを向こうに行くのだ。ピューっと行ってすぐだった。だいたい、中津川駅前に主要なきんとん菓子屋が集結してるからな。くるくる回れば全部買い集められるよ。駅前の産業会館には有名菓子店集結セットも売ってるから、どれがいいかわからない人はそれを買ってみるといいかも。

そして、すやに着いたので、すやも混んでたけど並んで買いました。関西ライダーさんのコンテナには栗関係の和菓子が満載、まさしく満タンに積載され、なんと用意周到にもクーラーボックスシステムまで標準装備なのだ。暑さが苦手な和菓子に優しいのです。これで安心して関西まで帰れるね。

主要な買い物が終わったんで、これからどうするかという事になったが、トンテキ腹で何も食えん関西ライダーさんに、無謀にも甘味なら食えるだろうということを迫って、半ば強引にすやの喫茶に向かった。ここで道を間違えたのは内緒だよ。右往左往して着いたすや西木甘味処榧なんだけど、まだ昼前だってのに、お茶の時間でもないのに、もうね、Windows95の発売か、ドラクエの新作の発売か、安室奈美恵のラストライブのDVDの発売かっていうくらいの大行列なので、一目見て戦意喪失。関西ライダーさん「あきらめましょう、今度にしましょう」という事で、次への希望があるから人は生きられるのです。

以上で、唐突だが栗きんとん買い出しツーリングのミッションは完了した。栗の甘味は食い逃したが、当初の目的である栗きんとんを買うという作戦は成功した。そこで、只今を持って作戦チームは解散する。ご苦労であった。という事で、関西ライダーさんは、ここから下呂方面へ向かった。また会う日まで。見送ったら、腹減ったんで、帰りに道の駅でもよってなんか食おうと思いつつ、天気がすごく良くなってきたんで、ちょっと遠回りして帰ろうか。で、ちょこっと寄り道して、昼飯食って帰ってきた。

本日の出費

お昼 850円

コーヒー 100円

カフェオレ 136円

本日のCBR600RRの走行距離 200キロくらい

累計のCBR600RRの走行距離 24740キロくらい

sunshinebreakthrough

You're runnin' through my vein You're my sunshine

0コメント

  • 1000 / 1000