雨後のせせらぎ街道はもうすぐ紅葉

消費税が10%になったんだよ。最新型のMacBook Pro15inch2.3GHz8コアプロセッサモデル302,800円を買うのに、333,080円払わないかんくなんだよ。その差額約3万円だぞ。3万円あったらグラフィックメモリをVega16にできるじゃん。SSDストレージを1TBに変換できるじゃん。かつやでロースカツ定食を43回食えるじゃん。畜生腹立つわあ。思い出してみろよ。初めて消費税が導入された頃のことを。世の中ひっくり返ったような大騒ぎで、無駄な抵抗をしてたじゃないか。それが今や、3→5→8→10と進む中で、大衆はもはや抵抗する気力もなく、諦めの心理状態でこの不合理な税システムを受け入れちまった。だいたいだな、消費税が上がったら個人消費が低迷するのは中学生でもわかる理屈じゃないか。にもかかわらず、経済団体のエラい人は「消費税増税歓迎する」なんて言っちゃってさ、まるで国内市場なんかもうどーでもいーですよーと言ってるのと同じじゃないか。それともアレか、一説に言われてる、そもそも消費税制自体が抜け穴だらけのザル法なんで、エンドユーザーから消費税と称して巻き上げた分、どんだけでも誤魔化して懐に入れられるってのが本当なのかよ。だから増税大歓迎なのかよ。本当は売上税にするべきだった、それならごまかしができなかった、でも業界の反発で断念さざる得なかったてのは本当なのかよ。そうかそういうわけか。やっぱり政財官腐食の構図は21世紀になっても生き延びているのだな。コンプライアンスだのハラスメントだの、やたらとわかったような気にさせる横文字言葉が一般化して、多少なりとも正常化するかと思ったのが大間違いだったな。これはアレだ、かつてもリストラが本来の意味である「再構築」が「社員の首切り」と変化してしまったように、コンプライアンスも「法的尊守」が「ルールの盲目的強制」ハラスメントも「迷惑行為」が「単なるイチャモンをそれらしく見せる手段」に変化しちまったように、消費税も単なる支払い手数料みたいなもんになっちまったんだ。プラトンがイデア論を説いた頃から全く変っちゃいないじゃないか。アトランティスはプラトンにとっての単なる理想郷に過ぎなかったと、アリストテレスがのちに解釈をしたように、後の世代の人類が、消費税とはその時代の彼らなりに理想を追求した税制であったのだなんて言ったるんだろうか。ああ、しかし、腹立つなー。どうしてくれよう。そうだ、ツーリングに行こう! ということで、ツーリングに行くことにした。 

さて、前日まで雨が降り続いていたので、当日は晴れる予報がホントかよ、などと思っていたのであるが、当日朝は、なんとかなりそうな感じだったので、ごちゃごちゃ言ってても仕方がないから、行っちゃうぜ。朝はまっちゃん特製インペリアルガーデン風ピザトーストシャキシャキ玉葱たっぷりを食って、準備する。先週までまだ夏の雰囲気が残っていたのに、ここへきて急激な冷え込み、急激かつ深刻な冷え込みに、装備はほぼ冬体制の、ピースマコットン、あれ? スーピマコットンだったっけ? と今季初出撃となるヒートテックにウインドストッパーを装着した。そして実家新型ガレージに行くと、起死回生ツーリングで関門海峡まで一気走りした最強マシーン、CB1300SFライアンストーン号を引っ張り出す。エンジン一発始動で、暖機もそこそこ出撃だぜ。 

まずはガソリンな。前回、鳥取だか島根だか、どっちだったかわかんないけど、ゲゲゲの鬼太郎から一気に帰って来て、ガソリン空っ欠状態だったもんで、史上これまでにないくらい軽いもんで、いつもこれくらい軽いといんだがなんて思いつつ、いつものコスモ石油に乗り込んで、給油機の前にバイクを止めると、いつものルーチンを開始する。まずメール会員コード入力、続いてスマホの割引コード読み込み、そして割引コード読み込みその2、以上で割引最安価格てレギュラーガソリン給油なのだ。これで通常価格133円から129円になるのだ。でもスマホを2回読み込ませる意味がよくわからんな。マルチディスプレイのガソリン消費量が15リットルだったが、16リットル入った。まあ、公差の範囲だな。満タンになってずっしり重くなったCB1300SF、マジで重くなった。いやーマジ重いな。しかし、絶妙なバランス設計なんで、重さを全く感じないぜ。(嘘) 

コスモ石油を出たら、19号線に出たら一気に加速してガンガン行くぜ。内津峠の電光掲示板温度表示は14度だった。いやー寒いな。正直言って、着込み過ぎたかと心配してたけど、全くもって問題無いです。これくらいで丁度いいです。天気予報ほ晴れ予報だけど、空はどうにもはっきりしない薄曇りのかかった天気で、時折日が刺す感じだ。峠を越えて多治見市内に入り、いつもの今泉短縮ルートを走っていく。国道248号は今回も旧道ルートを使って走っていく。可児市街は、相変わらず繁華街のスクラップアンドビルドが進行ているようでしていない、これで景気がいいとか何言ってるのかよクソ、と毎度のことだが思いつつ、ユニーはいつの間にかドンキになっちゃってるし、かつてパチンコ屋があったところに某コンビニができてたんだけど、あっという間に潰れて、今度は消防署になるようで、鉄材がガンガン運び込まれてた。 そんなこんなで、川辺町までやってきて、41号線に合流する。ここまで予定通り、時間的にも想定どうりでやってきた。何にも面白いエピソードもありませんでした。バイクも全然走ってませんでした。国道に入ったガンガン飛ばずつもりが、なんか全然進まないもんで何があったかと思ったら、前方に幼稚園バスが走ってた。なんと、幼稚園バスが超安全運転しているんだ。うーむ、日本の将来を担う宝達が乗っているんだから、事故ったら大変だ。安全運転仕方がない、諦めて後ろをたらたらついていくのであったが、途中で、制服姿の子供がポツンと立ってたもんで、あのガキなんであんなところにボッチで立ってるんだろ、仲間にハバにされて黄昏てんのかなー、などと思ってたら、幼稚園バスがギュインと曲がってその子供の前に止まった。幼稚園バスと思ったら、そのバスの側面には東京帝国小学校と書いてあった、ような気がする。これは間違いなく、私学の小学校の送迎バスだ。幼稚園バスじゃないよ、とにかく、公立の小学校に通学しないガキというだけで、もはや一般市民とは違う世界のガキであるということで、この歳から帝王学を学んで、将来は総理大臣になるようなことを宿命つけられたガキということで、いやー、実はガキの頃に同じ町内に私学の小学校に行ってるヤツがいたんだけど、もうね、全然接点なかったもんね。その当時はもちろん、大人の事情なんぞわからんからさ、サンダーバード見て小便ちびってた年頃だからさ、わかるわけないんだけど、今思えば、あの頃から差がついてたんだ。 

そんな帝王学を学ぶ送迎バスが横道に逸れたから、一気に全面が開けた。アクセル全開、一気呵成にぶっ飛ばじていくぜ。クーいい感じだぜ。しかし、すぐに道の駅に着いた。休憩時間です。トイレ休憩は大事なんですよ。道の駅七宗は大事な休憩ポイントだよ。レイアウト的にトイレに行きにくいんだけどね、ここ。横長だから仕方ない。 道の駅七宗を越えたら、ここからは41号線の本領発揮なコースだ。ガンガン行くぜ! 前傾姿勢でレッドゾーンまでブチ切れていくぜ。ギュイーンと走って行ったら、誰にもついてこれないぜー、と走って行ったら、バックミラーに急速接近する一台のクルマが! クッ、全開のほんだし今日マシーンに急速接近するとは、なんという戦闘能力のあるマシーンだ! クソッ、WRXか!? GTRか!? まさかポルシェ !? ギュイーンと現れたソイツはスズキのラパンでした。なぜだ! ラパンごときに、むう、と唸っていたら、ソイツは掟破りの対向車線はみ出し追い越しをかけて、前のクルマの前に出て、さらに対向車線に出てまた前の車を抜いたらその前に出て、しかしそこで、対向車線からクルマが来たので抜かせずに、右往左往してた。クッソー、たかがスズキのラパンに、この雪辱は晴らしてくれるわ。このホンダ最強マシーンの底力を見せつけてやる。オマエなんかすぐ見えなくしてやるぜ。信号に引っ掛かったので、掟破りのすり抜けで先頭に出たら、今度こぞぶっちぎりでカッ飛んでいく。ふっ、今回は本当に見えなくしてやったぜ。が、しかし、その先の譲りゾーンで、よゆーで追い越し車線を走ってたら、走行車線を物凄い勢いでさっきのラパンがカッ飛んできて、あっという間にぬかされてしまった。そして見えなくなった。今度は本当に見えなくして(以下略) 

ところで、前日の雨があったので、41号線に沿って流れる飛騨川だか益子川だかわかんないけど、水量がすごいんだよ。いくつかダムが放流してたけど、そりゃあもう怒涛の放流でした。落ちたら間違いなく溺死です。恐ろしい。 そんなこんなで、道の駅渚までやって来た。恒例の電光掲示板温度表示は17度だった。ちょっと寒いな。しかし、天気予報の晴れを信じて走り出したバイクが何台か止まってた。そういえば途中で、旧車の軍団が走ってたけど、ゼッケンつけて走ってたけど、なんかイベントでもあったのだろうか。そのバイク軍団はどこに行ったのかわからないままであった。 

道の駅渚を出たら、あとは一気に高山まで行く。難所の宮峠はトンネル工事が順調に進んでいるようだった。ここが早く開通してくれるといいよね。宮峠は無事越えて、高山市街に入った。しかし、今日は、古い街並には入らないよ。今日はナナコカードだで済ませる作戦だから、休憩のコンビニはセブにレブン、喫茶店はコメダ、メシは吉野家と決まっているんだ。故に、今日の昼飯は吉野家である。高山のいつもお世話になってる吉野家まで行く。駐車場にバイクを止めて、お店にはいたら、今日は満員御礼で、カウンター席に空きがなかったもんで、2人席に座って、いつも牛丼では芸がないので、他のにしよう。豚生姜焼き定食にした。吉野家ってのは、牛肉だけじゃなく、豚肉もうまいのだよ。待ってる間も客はひっきりなしに出たり入ったりで忙しいな。外食産業は大変だな。豚生姜焼き定食がきたので食った。ご飯無料で大盛りだぞ。食ったらうまかった。お腹いっぱいだよ。よし、これでガンガン走れるぜ。行くぜ。これから行くのはせせらぎ街道である。この時期は紅葉なり始めなんで、どれくらい染まってるか偵察も兼ねて、たっぷり走り込んませてもらうぜ。 

国道158号線に入って、そこからせせらぎ街道に向かう。せせらぎ街道経由で高山入りするバイクがたくさん走ってくるぞ。いい感じだな。と思ったら、いきなりサイン会会場出現だぜ。バイクは捕まってなかったけど、クルマが3台捕まっててサインさせられてた。やばー、今回もせせらぎ街道は安全運転厳守だな。少し走った先には、ネズミ捕りのレーザー機械が設置してあった。月末に近いから、警察の人もノルマに追われてやってるのかなあ。大変だなあ。しかしこんなんで捕まる方もえらい迷惑な話だよな。こんな見通しのいい直線で速度上がるのは仕方がないじゃんかよ。しかし、こういう話になると不毛な話になるので、こっちはとにかく捕まらんように走ろう。 こうしてせせらぎ街道を安全運転で走るのであった。毎回毎回、安全運転で走っているおかげて、今のところまだゴールドライセンスを保持してるのだ。これがまたブルーな時代に戻るのは勘弁してください。 

で、肝心のせせらぎ街道だが、いい感じで紅葉になり始めていたよ。今日は曇りで光が足りない分、物足りないけど、これて天気が良くて日が刺したら紅葉も映えるのではないかな。今度はそういう日に来るべきだと確信した。来れるかどうかわからんけど。そして、恒例の西ウレ峠までやって来た。で、これまた恒例の、Twitterに呟こうとして、写真も撮って、文章も入れて、送信ボタンを押したが、なんの反応もないので、おかしいなーと思ってよく見たら「圏外」だった。ああ、そういえば、毎回ここ西ウレ峠で送信しようとして圏外で送信できんことを繰り返していたんだった。全く学習能力なしだな。 

せせらぎ街道の終点は、道の駅パスカル清見である。今日は生憎の天気なんで、バイクの数は少なめだった。とはいえいっぱい止まってたけど。で、紅葉はまだここまで降りて来ていなかった。帰り道は41号線に戻るルートで走っていく。このルートは大型通行禁止の道なんで、所々難所があるんだけど、トンネル工事が進んでいるみたいで。早くここも開通して欲しいですね。 

難所を越して、無事41号線に戻って帰って来た。 

そういえば、途中でこんなカカシを見つけたよ。

本日の出費 吉野家 602円 

本日のCB1300SFの走行距離 320キロくらい 

累計のCB1300SFの走行距離 28500キロくらいかな。

sunshinebreakthrough

You're runnin' through my vein You're my sunshine

0コメント

  • 1000 / 1000