恒例せせらぎ街道は紅葉の真っ盛り

相変わらず謎解きをやってるんだが、もうやめたもうやらんと言いながらもやっているのだが、先日のこと、某市が何周年記念だかで、町おこし的な謎解きを開催してたので、これは行ってみようと事前に配布されるキットをもらって、時間が取れた日に行ったんだよ。なんせ町おこし的な周遊謎なんで、できたらPCXで行ったほうが機動性もあるのでそうしたかったんだが、あいにくの当日は雨、しかも予報では雨のち晴れで、待ってれば晴れてくるんだが、それを待ってられるほど、こちとら江戸っ子なんでね、雨が降ってっるならクルマで行っちゃえーと行ったわけなんだよ。今思えば、この段階でもうケチがついてたんだよなあ。えいこらやっこらと行った先は、昔ながらの街並みで、道は細いわ入り組んでるわ、これは間違いなく公共交通機関で来ていただいて、歩いて謎解きしてくださいませなんだろうが、公共交通機関なんぞ、今や公共交通機関のくせに公共のことより企業の存続が先走らざる得ない時代となりましてどんどん廃線ですよ。北海道を見てご覧なさい。某サイトのTAKEMA氏が何十年だったか前の国鉄時代の路線図をアップしてたけどさ、そりゃあもう隅々まで網羅されてましたよ。ああなつかしの昭和時代ですよ。それがどうですか、今や風前の灯火ですよ。そんなぶった斬れた利便性に欠く公共交通機関とやらなんぞ使っとったら日が暮れちまうわ。などとほざいでクルマで来たもんだからこの有様。場所が分かってもクルマで入れん、止めれん、仕方がないから離れたところに止めて走って見に行くしかないよ。交代で走って見に行って、そして謎解き開始したのだが、これがまたさっぱり要領をえない謎なんで、というか、日本語わかってますか? みたいな文章に、頭をひねくりまくるのだが、これは問題を出してるのがバカなのか、それとも解いてるこっちがバカなのか、とにかく全然皆目見当もつかないので、とりあえず次の問題に行ってみよう、と移動したけどこっちもまた狭い路地に旧道に古い神社がまた荒れ放題で閉鎖された郵便局もあり、泣けてくるようなところだった。そこでもまたしてもよく訳のわからん問題が出て、もうにっちもさっちもどうにもこうにもならなくなってきて、ついにまっちゃんが匙を投げた。これどこの謎? と調べてみたら、いわゆる大手の謎解きメーカーではなく、それらしい表示がないところを見ると、たぶんおそらく、地元の有志たちが作った謎のようで、そういう謎ってのはね、海千山千の謎解き経験者の経験から言わせていただくと、大手メーカーを参考にした王道の謎ですごく簡単か、もしくはすごく独善的なひねくれた謎かどっちななんだけど、これは間違いなく独善的なひねくれ謎だ。こういうのは答えを知っても「いや、それはないだろー」と文句たらたらになるに決まってるよ。そうだよね、ルイマース! そうだよ、オメーのことだよ怪盗ルイマース! オメーのせいで天下の松坂屋さんが豊田から撤退だよ。全部オメーが悪い。反省しろ。で、もうやめることにした。で、なんかうまいもん食って気分を変えよう、と走ってたらジャリーパスタだかジュリーパスタだか、あったのでそこに入ってチーズフォンデュ食ったらデラうまいでかんわ。もうね、控えめにいって100点だよ、謎解きのクソッタレなんぞ忘却の彼方で、満足して帰ってきたのだが、それにしてもアレ、答えが知りたいんだがなんとかならんかなー。まあいいや、とにかくツーリングに行こう。ということで、ツーリングに行くことにした。

ようやく不安定な天気が過ぎ去って、晴天満帆な週末を迎えることができたので、安心して出かけることができるのだ。朝早く起きたら、やることやって、まっちゃんの特製スペシャルベジタブルアンド厚揚げ味噌汁コンドミニアム風を食ったら、準備して実家新型ガレージから旗艦CB1300SFを引っ張り出す。エンジン一発始動、唸るナンタラカンタラ、まあ、ここら辺毎回一緒なんでテキトーに書いとくわ。とりあえずガソリンを入れに行こう。

いつものコスモ石油に来た。ガソリン高騰高騰高騰しまくりな昨今、ついに160円に突入の時代になっちまったよ。この前、昔のツーレポ読んでたら、120円で高い高いと騒いでやがった。バカか。アホか。過去の自分に言ってやりたい。お前な、120円なんてバーゲンプライス破格値だぞ。ユニクロが早朝6時営業した時のヒートテックよりお値打ちだぞ。バーロー。ありがたいと思って給油しろ。昔は良かったなどとおっさんみたいなことを思いつつ、高額なレギュラーガソリンを給油して、あ、毎回やってるルーチンもやって、最大限の割引価格で給油した。割引後で153円だ。ちなみにガソリン税が内53.8円だよ。ガソリン税を一時的に下げてくんないかな。トラック業界とか大変だろうからなあ。ダメだよなーまた10万円配るとかアホなこと言ってるからなあ。

満タンになったので国道19号線を多治見方面に向かう。今日の目的地は紅葉真っ盛りのせせらぎ街道だ。このところ、毎年、素晴らしい紅葉の風景を楽しませてもらってるので、今年もその調子で行こう。気になるのが気温だが、予報では朝冷え込み昼は温暖だそうで、温度差有に10度以上、こういう時のために用意したのが、昨年から導入した電熱ベストだ。これは寒い朝はオンにして発熱させるとあったかい、そしてお昼になって暖かくなったらオフにして温度調節するのだ。これぞ、地球温暖化の気温差攻撃に対処するライダー必須の文明の利器である。これが21世紀だぜ。ライダーよ、電熱ベストを装備せよ! ヤフーショッピングで安く買えるよ、ジョーシンのワゴンセールでも売ってるよ。そんな万全の体制で走っていくのだった。

今日は平日なので、いやなんで平日休みなのかは聞くな、先週もそうだったんじゃないかとか気にするな、平日なんで、通勤ラッシュを回避するルートを使うのだ。尾張パークウェイである。この無料化されたバイパス道路は、一気に国道41号線の犬山付近にワープできるのだ。これまでの小泉可児市街地横断ルートなんぞより遥かに早いのだ。なぜ頻繁に使わないかというと、国道41号線合流地点がちょっとわかりにくいから、よく通過しちゃうんだよな。今日は注意して走るから大丈夫。気合入れていくぜ。かっ飛ばして行くぜ! アクセル全開! するとバックミラーに映るのは黒いBMWであった。急速接近するバイエルンの稲妻は、あっという間にテールトゥノーズしてきやがった。ふっ、確かにこの時間帯、通勤競争の真っ只中、誰もが一分一秒を争うレーサーさ。だからと言って、平日休みのオレ様がキサマに道を譲る言われはないぜ! HONDA最強の走りを見せてやるぜ! 行くぜ、アクセル全開! ぶっちぎってやるぜ! メーターが腫れ上がり、違う、腫れ上がってどうすんだよ、炎症起こしてどうすんだよ、炎症にはロキソニンがよく効きますって違う! メーターが跳ね上がり一気に加速する。あれ? 書いてから気が付いたけど、メーターが跳ね上がったらえらいこっちゃよな。メーターの針が跳ね上がるんだよ。そうだよ。針が跳ね上がってぶっちぎりになるんだよ。ああ何書いてんだかもう。とにかくデッドヒートを繰り広げると思ったら、前方に制限速度厳守の軽自動車がぷっぷーと走ってたので一気にスピードダウン、後ろに並んでたらたら走るしかなかった。全然見えなくできませんでした。でも、BMWは途中のインターで降りてったけど、そこからものすごいエンジンオンでぶっ飛ばしていった。おーい、遅刻するなよ。その後もたらたら走って国道41号線に合流する。たらたら走ってたおかげで、合流地点を間違えなくて済んだ。それだけが救いだな。

国道41号線をかっ飛ばしていく。この道は順調に流れていたので、調子良く走っていくと、あっという間に中濃大橋を超えて美濃加茂に入った。ここから国道248号線に乗り換えて関市内を通過する。関市内では通勤渋滞に巻き込まれるかと思ったら、意外にそれほど渋滞はなかった。でも交通量はいつもより圧倒的に多くて通過に時間はかかった。通学中の生徒児童にも遭遇した。みんな元気に真面目に学校に行って勉強しろよ。今だけだぞ、勉強できるのは。ちゃんと勉強しないとあとで絶対に後悔するぞ。ああ、オレもガキの頃はそう言われたよなー。言われたことをちゃんと聞いておけば良かったなあ。

国道156号線に入る前にファミマに寄った。気温が下がってきたので、ほっとゆずを飲んで体を温め、いよいよ電熱ベストを起動する。そして、合わせてグリップヒーターを起動する。ふっふっふ、このグリップヒーターこそ、冬のライダーの強い味方なのだ。体は着ればが暖かいが、指先の冷えにはどんな厚いグローブをしても限界がある。しかし、このグリップヒーターさえあれば、ぬくぬくなのさ。用意万全で行こうとしたら、隣のトラックの運ちゃんに声をかけられた。「おーかっこええなー」「あ、どうも」「これ何CCや」「1300です」「ほんなにあるんか、すげえなー」「ええ、まあ」「気をつけて行けやー」「どうも」みたいな会話をしたけど、ナンシーさんに久しぶりに会いました。

国道156号線を北上する。かっ飛ばしていきたいところだが、普段でも交通量が多くて流れが悪い国道156号線、平日の通勤時間帯なので流れは悪く、制限速度程度でたらたら走るしかなかった。途中、いつもバイクがいっぱい止まってる道の駅は、今日は2台しか止まってなかった。そこから順調に走って、長良川鉄道に追い越し追い越されつつ、郡上八幡までやってきた。天気がいいので青空に郡上城がよく映えるのだが、止まって写真を撮れなかったので写真はないです。しかし、今日は本当にいい天気で山の稜線まではっきり見えるよ。電熱ベストのおかげで寒さも感じないぞ。

郡上八幡から、いよいよせせらぎ街道に入った。紅葉真っ盛りの情報が錯綜しているので、観光客が押し寄せているのではないかと危惧したのだが、それもあって平日に来たのだが、果たしてどうかといえば、すでに観光らしき車が何台も走ってた。バイクも何台も走ってた。観光らしきクルマの最先頭は、他県ナンバーの軽で、制限速度厳守のクルマだったもんだから、後ろにズラーっと行れるのできる法律事務所になっちゃってたよ。仕方がないので、その後ろについてたらたら走って行くのだった。後ろを走っているドカティやらBMWのSSやらが、そのうち痺れを切らして対向車線から追い越しするんじゃないかと思ったら、今日のドカティは優等生で礼儀正しいのか、ちゃんと列に並んで走ってた。しかし、そのたらたら軽が道の駅明宝に走っていなくなった途端に、全車全速前進、レースの先頭の車がいなくなってレースが始まったみたいな状況になってかっ飛ばして行く。こっちも遅れてなるものかと、メーター振り切ってぶっ飛ばしてく。ああっという間に背景は後ろに飛び、アスファルトが砂嵐のように流れていく。くーっ、いい感じだぜ! 誰にもオレを止められないぜ! ライダーズハイの境地に達して本能だけでバイクを走らせていくと、やがて道の駅パスカル清見が現れた。誰にもオレを止められないぜ! でもやっぱりここは寄っていこう。駐車場に入ったら、後ろにバイクも全台ついてきて止まった。

パスカル清見は、まだまだガラガラだったが、車にバイクがどんどん入ってきており、平日とはいえ、やはり紅葉真っ盛りの行楽地なのであった。まさしく、紅葉が見事だった。腹減ってきたんでなんか食いもんないかなーと思ったけど、まだ営業時間前なのか、全然お店に人の気配がなかったから、諦めて先を急ぐことにした。

パスカル清見をでたら。いよいよ、せせらぎ街道の本道に進むぞ。ここからはあまりかっ飛びでいくとジョーがどこから現れるやも知れんので。そこそこおとなしく走っていく。前を走っているミニバンについてそれなりのペースで走っていく。見渡す限りの山は黄色く赤く染まっていて、そんな中を走り抜けて行くのはサイコーに気持ちがいいぞ。ちょっと風があって、落ち葉が舞うのもまた風情があります。そんな落ち葉嵐の中を駆け抜けるのであった。道の脇の路肩には、観光客の車が何台も止まってて。要するに路駐だわな、みんなスマホで一生懸命写真撮ってた。このスマホでってのが今風だよね。ちょっと前だったら、みんなデカイ大砲みたいなレンズをつけて、使いこなせてもいない高級デジタル一眼で写真撮ってたもんな。

せせらぎ街道の中心地点、西ウレ峠にやってきた。ここは毎回恒例の記念撮影をします。ここは圏外なので、写真を送れないのであった。毎回、忘れてしまうのであった。そして、まっちゃんに写真を送ろうとして気がつくのであった。全く学習能力がない。我ながら情けない。

そこから西ウレ橋の間に、お気に入りの場所があるのだ。今回もそこにやってきて、紅葉に染まった針葉樹っていうのかな、あのトキントキンの木々、見事なのである、初めて見た時は感動して、このUターンが死ぬほど嫌いなこのオレ様が、わざわざUターンして写真を撮りに戻ったという、それくらいキレイな紅葉が見られるのだ。今回もそこで紅葉をたっぷりタンノンして満足したから出発した。あとはもう高山を目指すぞ。

ここからはハイペースで走っていく。標高が高いのでかなり寒い。気温は4度だった。しかし、この程度の気温、電熱ベストの敵ではなかった。全然寒くないもんね。いい気分で走っていく。紅葉の時期なので、お店もちゃんと営業してた。有名な五平餅の店もお蕎麦屋さんも早くから営業してた。珈琲店のデゴイチも営業してた。デゴイチいいけどモーニングはないだろから通過した。そして、せせらぎ街道を脱して、高山市に到着した。とりあえず、コメダ珈琲店に行こう。

高山まで来てなんでコメダ珈琲店なんだと思うかも知れんが、バイクを止めるところを考えると結局ここになちゃうんだよなー。例の無料駐輪場が廃止になったのはやはり痛手だ。駐車料金500円は観光地としては決して高い方ではないけど、500円あったらコーヒー一杯飲めるもんね。そんなわけでバイクを止めたらお店に入る。駐車場は混んでたけど、中はそこそこ空いてたのですぐに座れた。

いつものモーニングを注文して、まっちゃんにラインしたら、緊急司令が来た。ちゃっちゃっちゃっちゃっちゃっちゃっちゃっちゃっちゃららーちゃららーちゃららー(スパイ大作戦の曲)おはようヘンタイライダーくん、写真のランチは、ジェリーパスタのランチである、安くて美味しいらしい。さてそこでキミの任務だが、このジェリーパスタの平日ランチを食うことにある。例によってキミもしくはキミの仲間はいないからおいといて、あの小汚いおっさん、こんなオサレなファミレスでぼっちめししてるきもいーとか、スープ何杯もお代わりしてるきもいーとか、タッチパネル注文なのに店員さんに注文してるきもいーとか言われても当局は一切完治しない。なおこのテープは自動的に消滅するぷしゅー。そうか、高山にはジェリーパスタがある、そして今日は平日、平日ランチを食わねばならん。これを逃したら一生後悔するぞ。男は死ぬとわかっていてもいかなければならない時があるのだ! 再びまっちゃんからラインが来た。え? コメダ珈琲店入っちゃったの? モーニング食っちゃったの? その上でパスタも食うの? その通りです。食い過ぎよ後悔するよ、と言われたが、もはやここまで来て止められるわけがないのであった。コメダ珈琲店のモーニングを済ませたら、速攻でジェリーパスタに向かうのであった。

ジェリーパスタはすぐそばにあった。ちょうど開店だったので、中に入ったら1番乗りだったぜ。入り口すぐの4人テーブルを案内されたので、広いテーブルを独り占めだぜ。注文は平日ランチだよ決まってるよ。「平日ランチください」「金曜日はナンタラとナンタラがありますがどちらになさいますか」「え、どっちにしようかあたふた」「ナンタラはナンタラです」「ではそのナンタラにします」こちらの端末でご注文ください」「あい」ということで、紆余曲折ありましたが、注文完了して、スープ飲み放題というので、スープをもらいに行った。どうせ某イタリアンレストランチェーンの平日ランチのラーメンスープみたいなのだろうと思って鍋を開けたら、開けてびっくり玉手箱、具が具が具が層になってた。オタマで掬ったらたっぷりのオニオンとベーコンが入ったスープであった。なんだと! 恐るべしジェリーパスタ! これはたまらん。席に戻って早速味わうとめちゃくちゃに美味しいので、速攻でお代わりしてブヒブヒ言いながら食ってたら、さっきのクールな女性店員さんがパスタを持ってきた。

キノコとシャケのペペローンチーノである。めちゃくちゃに美味そうやんけ。食ったらそのまんま、めちゃくちゃうまいやんけ。あっという間に平らげてしまったよ。満足です。これ普通にいくらなんだろうかと思って、レギュラーメニューを調べたら、載ってなかった。なんとまあ、平日ランチ専用メニューなんだ。これを食うためには金曜日に来るしかないんだ。なんという天の羽衣みたいな話だな。素晴らしい。一期一会のペペロンチーノに乾杯しようではないか。一人で乾杯してたらさっきの女性店員がアブナイ人を見る目で見てた。

アブナイ人と思われたまま店を出たら、バイクに戻った。天気はまだまだ上々だった。気温も上がってきた。もう発熱ベストはオフにして、グリップヒーターもオフにしてよし。せっかく高山に来たので、陣屋だけ寄ってみた、朝市の撤収作業してた。いちいち撤収してるとは思わなんだ。そりゃそうだよな。感心して勉強になったと思った。

あとは国道41号線を走って帰ってきた。


本日の出費

ほっとゆず 123円

コメダ珈琲店 430円

ペペロンチーノ 693円

本日のCB1300SFの走行距離 300キロくらい

累計のCB1300SFの走行距離 34100キロくらい


編集部注;本文中に「ジェリーパスタ」とありますが、正しくは「ジョリーパスタ」です。サイト管理人の無知無教養により関係者各位にご迷惑をおかけしたことをここでお詫びします。今後はこのようなことのないように、有識者により第三者委員会を設置し、対策を講じてまいります。今後ともsunshinebreakthoughをよろしくお願いします。

sunshinebreakthrough

You're runnin' through my vein You're my sunshine

1コメント

  • 1000 / 1000

  • 風來坊主

    2021.11.09 03:48

    ご無沙汰しております。 昨日は小春日和でしたが、一転今日は初冬の氷雨空です。 週間天気予報もズラッと雨マークが並んで、こうなると、こちらのツーリングシーズンはそろそろ終いです。 コロナ自粛と、そのおかげのナマクラ癖が染みついてしまって今期は全然走れていませんでしたが、いよいよ残りが少なくなって慌てて最近走り回ってみたりしてみました。 何でも先送りしちゃってたツケがまわって、越冬準備が手付かず。  こんどの晴れ間は穴の空いた物置の屋根の張り替えしなきゃならないと・・・。 来期こそはビシッと気合入れて走り出したい・・・と。 鬼が笑うような話ですが。  ではでは・・・