台風襲来直前に清須名古屋
長いことレッド・ツェッペリンとピンク・フロイドをはじめとする70年代ロックの呪縛に囚われていたんだけど、その呪縛から逃れようと、いつまでもツェッペリンだフロイドだっと言ってては時代の波に乗り遅れるぞと、新しい音を探していたんだけど、いろいろ聞いたよ、話題の音楽はほとんど聞いたよ、ニッケルバック、リンキンパーク、レッチリ、ホワイトストライプス、レイジアゲインスト、ニルヴァーナ、フーファイターズ、他いろいろ、しかし、確かにいいけどアルバム全部集めるほどのことは無かったんで、やっぱり俗に言われる、人は30代を過ぎたら新しい文化を許容する感覚が鈍くなるから、音楽など特に、30代までに聞きまくった音楽の価値観が一生続くらしいんだけど、どうやらそうらしい、などとあきらめモードだった時に出会ったのが、オアシスだった。マンチェスター出身のこのバンド、デビューわずかでスターダムにのし上がり、全世界を熱狂させたんだ。その全盛期のリアルタイムでは全然聴いてなくて、きっかけになったのは解散後のギャラガー兄のバンドのアルバムを聴いて、なかなかいい感じだったもんで、そういえばこの人の名前聞いたことあるなーと思って調べたら、オアシスの人だったんで、1回聞いてみようと思って聞いたら、バンドのメンツの世代が同じだもんで、全く同じ音楽環境、60年代70年代のロックを聴きまくって育った連中がやってる音楽だから、そりゃあもう、ツボを抑えてるというか、随所にノスタルジーを感じさせる音が散りばめられていて、そんでもってその中にも新しい世代の音が感じられて、一発で気に入っちゃって、アルバムも全部聞いて、全部聞いたら、今度は解散後の弟のバンドのアルバムも聴いて、そして次に兄のバンドのアルバムも聴いて、それから弟のソロアルバムも聞いて、と、この2年くらい聞き継いできて、いよいよ聴くものがなくなってきた、困ったどうしよう、という時に、ギャラガー弟が2枚目のソロアルバムを出してきた。これは買わないかんでしょう。買いますよ。が、しかし、アマゾンでは買いたくない。何としてもアマゾンでは買いたくない。そろそろこのアマゾン依存症な生活態度を改めないとヤバイよ。ヤバイまじヤバイ。何でもヤバイで片付いちゃう最近の若者はヤバイ。で、CDショップで買おうと思って、はたと気がついたんだけど、もうすでにCDショップとかいう言葉が死語だよ、ってくらいに店がない。今や書籍もCDもDVDもそのほか諸々混じって売ってるメディア複合店舗になっちゃった。そういう店は中途半端で品揃えがええ〜って感じ。純粋にCDショップとなると、大手のタワレコかHMVで買う事になるんだけど、お店の場所を調べたら、タワレコは名古屋パルコ内だし、HMVはイオンモールの内だし、わざわざCD買いにそんなところまで行くのも何だなあ、と思って計画が暗礁に乗り上げて、結局、アマゾンに頼らざる得ない環境になっちまったんだということだよな、仕方がない、アマゾンで注文するかと思ってサイトを見たら、品切れみたいで、入荷は1、2ヶ月後なんて表示されてて、なんだと、そんなに待ってられるかアホウめが、こうなったら、どうでもタワレコかHMVで買ってやるぜ。そんな決意で迎えた土曜日、病院が済んだら名古屋栄に繰り出すぜ、と鼻息荒くしてたんだけど、その帰りに、ツタヤの前を通ったんだよ。あ、そうだ、ツタヤにならあるかもしれん。いかに品揃えの悪いツタヤでも発売されたばかりのアルバムならあるんじゃないか。そりゃキャメルとかジェントルジャイアントはないだろうけど、超メジャーバンドのオアシスのボーカルのソロアルバムだから、あるんじゃないか、でもないかも知れん、ツタヤはCDなんぞ売る気ないからな。しかし、万が一ということもあるので寄ってみたら並んでた。4枚並んでた。何と、アマゾンで品切れなのに、ここには初回限定版がまだ残ってるじゃん、というか、まだ誰も買ってないのか、よし、ここで買えば名古屋まで行かなくても済むじゃん。素晴らしい、オレってあったまいいー。で、買って帰った。聴くのが楽しみだよ。なんかツキがまわってきたじゃん。よーし、この調子でツーリングに行くぞ。
で、次の日の日曜日、天気予報は台風17号が接近中なので、雨風ともにひどくなるでしょう、などといってるのに、天気はいたって穏やかなのであった。時間帯別予報を見たら、午前中は何とかなるみたいだ。よし、午前中だけに限定してツーリングに行くぞ。そうと決まれば、急いで準備して、オールドルネッサンス風ピーチジャムトーストを食って、実家新型ガレージから、久しぶりの出撃となるCBR600RR/ABSジョン・カーターを引っ張り出した。エンジン一発始動! 吠えるエキゾースト! よっしゃ、出撃だぜ。誰にもオレを止められないぜ〜。天気は曇りだが、雨が降ってくる気配はないから、午前中だけ走ってこ。世の中には雨が降らない午前中だけで軽井沢まで行っちゃう人もいますが、途中で降られて「美しい**に泥はねがああああああー」などと叫んでる人もいますが、こちらはそんなコンジョーないんで、なるべく近所でお茶を濁すといいますか、いつでも逃げ帰って来られるようにしましょう。近くといえば、名古屋城とか、あ、そうだ、清須城を見に行ってみよう。目的地は決定したのでまずはガソリンを入れよう。
いつものコスモ石油に行くと、ハイオク満タンに給油する。最近は給油にもスマホが大活躍するんだけど、今回もコスモ石油のスマホアプリで、QRコードを読ませると割引になるのだ、桜井日奈子ちゃんの「入れとく?」「入れとくー!」の動画なんぞ見惚れとったら溢れそうになっちまった。給油すると141円が12リットル入った。280キロ走ってるんで、リッター24キロ走ってることになるな。素晴らしい成績だ。とてもSSとは思えん。この調子でいくぜ。コスモ石油を後にして、155号線を小牧方面に向かった。
155号線を走っていく。名古屋方面にいつでも同じコースではつまらんので、今回は19号線を避けて、155号線で犬山方面に向かっていく。しかし、進行方向の空がどんよりしてるのでいい感じはしないな。その点、名古屋方面は曇っていても空は明るいので、まだマシだ。どんどん走って、小牧で41号線に乗り換え、南下して名古屋方面に向かう。途中、国道沿いの大きな会社の工場が全部取り壊されてて新しい工事が始まってた。今度は何ができるのだろう。それから、今話題の「NHKをぶっ壊す」党の宣伝カーが走っててびっくりした。こんなところまで来て、宣伝して走ってるのか。今飛ぶ鳥を落とす勢いで人気がうなぎ昇りだから、地方も回り地盤を固めるつもりなのかな。
そんな感じに走って、清須城といえば環状線302号ならわかりやすいんだが、今日は41号線なんで道がわからんから困った。雨が降ってくる前に清須城を見て、なんか食って帰ってこようと思ってたんだが、いきなり作戦が黄信号になっちまった。41号線は名古屋市に入って、いよいよ道がわからなくなってきたので、適当なところで曲がってみた。で、そこから脳内ナビを頼りにウロウロ走ってたら、それらしい川沿いの道に出た。脳内ナビではこれが精一杯なんで、バイクを止めて本当のナビを頼りにする。iPhoneを出して、清須城の位置を確認すると、ちょっと行きすぎた感があるかな。現在位置からのナビスタートさせて、あとはapplewatchにリンクさせて道の案内をさせつつ、走っていくと、清須城が見えてきた。
清須城の駐車場にバイクを止めてた。なんかイベントでもやるのか、駐車場には警備の人が誘導してた。駐車場はすでに半分以上詰まってて、観光客がいっぱいいた。3連休だからこうなのか、イベントがあるからこうなのか、よくわからんが、行ってみりゃわかる。早速、清須城の方に歩いていくと、天気予報に反して、雨どころか晴れてきて暑くなってきた。ヒーヒー言いながら歩き続けて城のところまで行ったら、相変わらずお見事な出来のお城が建ってた。でもこれ、実は模造城なんだよね。実際の清洲城はこんな姿でもなかったし、建ってる場所もここでなかったんだけど、観光用に建てた城なんだよな。戦国時代ブームに乗って建てて、これで観光客が来てるんだから、うまいことやったよな。企画した人は天才だよ。かつて訳のわからん1億円でナンタラ作って観光用にして、すぐ飽きられて忘れ去られちゃったようなものもあるからな。で、その近所の参道みたいなところで、色々出店が準備していて、イベントがあるような感じだったけど、まだ時間が早いから、準備に勤しむ皆さんの姿が見えるだけで、何もわからへんかった。そもそも、お城さえまだ営業時間前だった。そんなわけで、来ただけで何も見えなかったけど、清須城まで来る目的は達成したので、次に行ってみよう。
次はどこへ行こうか、清須城に来たから、やっぱり次は名古屋城か。徳川家康が清須城から名古屋城へと、このあたりの基盤のなる居城を移転させたという史実に従って、名古屋城へ行くのが歴史ロマン的ツーリングの醍醐味じゃん。名古屋城に向かうぜ。iPhoneで場所を検索したら、わかりやすいので脳内ナビで行くことにした。ここまで来て県道を戻って走っていけば、県庁の方に行くので、見覚えのある道に出ると思うから、よし行ってみよう。
走ったらあっさりと名古屋城に着いた。ここも観光客でごった返してた。やっぱり3連休だからかな。駐車場は満員御礼で、周辺の路上駐車も満員御礼だった。いつもの名城公園線のところへ行って、バイクを止めて名古屋城を眺めるところまで歩いた。毎回毎回ここから眺めるだけど、中に入ったことがないんだけど、だから、最近、城内にできたお店横丁も行ったことがないんだけど、そのうちマジで行かねばならんな。でも、今日は雨が降る前に帰りたいからやめ。
名古屋城も見たので、そろそろ腹減ってきたからご飯にしよう。ここまで来たんだから、お昼は西区の某所に行くしかないじゃん。ふっふっふ。実はそれを狙ってここへ来たのだよ。やはり、ツーリングは、素晴らしい展望も大切だが、うまいもんが食うのも大切なのだよ。バイクに戻って、iPhoneでルートを確認して脳内ナビにインプットしてから出発する。この辺りなら、土地勘みたいなのがあるので、脳内ナビでも大丈夫さ。スイスイ走って行くと、見覚えのあるお店の前に出た。バイクは駐車場の隙間のところに止めて、お店の前に行ったら、すでに何組がお客さんが待ってた。開店10分前でこの様相、相変わらず大人気のようです。いいことです。
開店時間になったら、店員のおねーちゃんが戸を開けて「お待たせしましたー、いらっしゃいませー、どうぞー」と案内してくれた。一番手前の2人がけのいつも席に座った。他の客は初めてのようで、席に着いたら、色々とメニューを見ながらおねーちゃん店員さんに聞いてた。ふっ、こちとらは常連だからな。メニューなんか見ないで注文できるのさ。いつものアレだよアレ、えーっと、何だったけ? いかん忘れた。ヤバイ。慌ててメニューを見て、どれだっけこれだっけ? 注文を聞きに来る前に見つけなくては、焦って見てたもんでますますわからんくなってしまったが、幸い、おねーちゃんて人さんは注文を最後に聞きに来たので間に合った。急いでメニューをたたんで、見てなかったように見せかけて「肉みそご飯プレート」とハードボイルドに注文した。あまりのかっこよさに、おねーちゃん店員さんが惚れちまったら困るぜ、と思ってたら「以上でいいですかー」とクールに返されてしまった。
他のお客の注文するのが聞こえてきて、みんなクリームソーダを注文してたもんで、やっぱりここはクリームソーダだよなあーと思いつつも、ライダーがこんなところでクリームソーダをチュパチュパするわけにはいかんのでやせ我慢した。ぐっとやせ我慢して待ってたら料理が来た。おお、実に美味そうではないか。箸でパクパクと食った。味噌とご飯などのバランスを考えて食わんといかんのだぞ。なかなか高度な技を要求される料理なのだぞ。うまいことバランスよく食えたのでよかった。食ったらいつの間にか満席の店から、勘定を済ませて出た。
お店を出たら晴れていた。何が曇りのち雨だよ。天気予報全然当たらねーじゃん。こんなに天気が良くなるなら、もっと別のところへ長距離走ってもよかったよな。っていうかさ、これって、雨男ではなくなったってことでOK? そういう事だよな。わはははは。これで晴れて晴れ男ライダーになったぞ。よし、今日のところは勘弁しといたるか。帰ろう。
19号線で帰って来たら、春日井市内の渋滞がひどかった。もう19号は使わんぞ。
本日の出費
肉みそごはんプレート 702円
本日のCBR600RRの走行距離 80キロくらい
累計のCBR600RRの走行距離 26720キロくらい
0コメント