往きてまた還るだけ高山
春が過ぎて夏がやって来るのだが、その前にやっておかねばならぬ事があるのだが、毎年毎年、やろうやらねばやるときやれば下一段活用と言い訳しているうちに盛夏がやってきて、時すでに遅し、光陰矢の如くとはまさしくこの事よのう、人生は川のようなものでぼーっとしてたらどんどん下流に流されてしまうのでぼーっと生きてんじゃねーよなどと言われる羽目になってしまうのは避けたいので、なんとしてもこの初夏のうちに片付けておかねばならないので、今回ばかりはやることにしたのであった。で、何をやるのかというと、夏といえば暑いから窓を開ける事が当然なんけど、開けたら開けたで夏の名物蚊がやってくるのでとても困るのでありまして、そこで考えられたのが網戸なのであります。これさえあれば、風は通しても蚊は倒産なのだ。不渡り出しちゃ頼って違う。蚊は通さんのである。素晴らしい。しかし、この網戸、便利がいいけど耐久性にはやはり限度があるので、長きに渡って蚊を含む対夏の害虫防衛網を敷いてきても、やがて経年劣化により穴が開いてくるので、完璧な防御を維持できなくなってしまうのだ。これはいけません。蚊に食われたらフィーラリアという恐ろしい病気になってしまうのだ。そんなことになったら大変だ。そこで防衛網を完璧に物とするべく、網戸の張り替えをするのである。業者に頼むなんて上級国民みたいなことはできないので、自分でやらねばならんのだが、過去に何度かやってこともあるので大丈夫だよ。よし、そうと決まったら迷いがでることのないように、朝一番で速攻でホームセンターに行った。最近のホームセンターは巨大化の一途を辿っており、これは新自由主義による焼肉定食の市場での食い合い企業に大変な負担をかけ体力勝負となった市場を生き抜くべく巨大化する流れが顕著なのであるが、これはまさしくジュラ紀末期の恐竜にも同じ事情が見受けられることを鑑みれば、いずれこの新自由主義は破綻するに違いないと思うんですけど、どう思いますか池田伸夫先生、などという話はどーでもいいのである問題は神どの網を還るかどうかなのであるこれだけ巨大になると探すのも大変なんである、まっちゃんが「アタシあはアンタのリステリン買ってくるから、網戸頼んだわ」とピューっと消えてしまったので、急いで網戸の張り替えグッズを確保しなければならない、くそいったいどこにあるんだここかそれともあそこかいったいどこなんだあー店員さんに聞けばいいんだけど、元々ちょっと対人恐怖症なんで、店員さんに聞くなんて「このおっさんいい歳こいて網戸の場所も知らねーんでやんのー、あほだぜー」なんて思われたら恥ずかしいじゃん。穴があったら入りたくなるじゃんでもホームセンターに穴がs流わけないじゃん、ああどうしようこうしよう、しかし早くしないと網戸を交換する時間がなくなってしまう、仕方がない、ここは勇気を出して聞いてみよう「すいません網戸」「はいここですよー」すぐわかっちゃったじゃん、店員さん優しいんじゃん、さすがでかいホームセンターは素晴らしい。で、買うのであるが、ここで大切なのは網戸のゴムなのである。網戸をサッシに押さえ込むゴムね。あれの寸法が何種類かあるんだけど、この寸法を間違えると大変なことになるのだ。逆に言えば、このゴムさえ間違っていなければ、網戸の張り替えの業務は80%が成功したと言ってもいい。そのポイントは、これまで入ってたゴムを取り外して、売り場にある新しいゴムと比べて、ひとまわり太いのを選択することである。間違っても同じ太さのを選択してはいけない。長いことサッシに挟まってたゴムは圧縮されて細くなっているのだ。なぜこれほど断言できるかというと、一回失敗してるからですよあはははは。で、サイズ少し大きめを買って帰った。そいでもってまっちゃんと一緒に直した。こうして網戸交換は無事終了してのであった。ドーンと来い夏、なのだ。うまくいってしまったからツーリングに行くしかないな。ようし、ツーリングに行くぞ。ということで、ツーリングに行くことにした。
いろいろ諸事情ありまして、気がついたら5月ですよ。前回のツーリングが3月半ばで、2ヶ月ぶりの出動となるのであります。気がついたら季節はすでに初夏で、装備も前回は耐寒体制だったのに今回はすでに耐熱体制、服装の選択に困る時期なんだが、革ジャンの下にはシャツ2枚で、朝のうちはちょいと寒いので間にヒートテックを挟んで行くことにした。もし暑くなったら脱げばいいからな。朝食にはハムマヨトーストスクエアクロウ風味付けを食って、設定通りの服装装備で実家新型ガレージに行く。
まさしく2ヶ月ぶりに燻銀のホンダ純正ボディーカバーを外したら、なんせ2ヶ月ぶりなんで、これは絶対に空気圧だけは見ておかねばならないと思いまして、ウン十年前にダイハツの新車成約記念品にもらったミニコンプレッサーで空気を入れた。フロント2.5kgf/cm2リア3.0kgf/cm2に合わせる。今は単位が違うから250kPaと300kPaなんだけど、古いコンプレッサーだからメモリは古いので仕方がない。しっかりエアをキメたら、新型ガレージから引っ張り出す。うおおー空気圧がしっかりしてると取り回しが楽じゃん。デラ楽じゃん。やっぱり空気圧はキメないといかんでごわすたい。2ヶ月ぶりにエンジン一発始動! 目覚めるHONDA最強インラインフォア! 唸るエグゾースト、吠えるピストンリング、高鳴るエンジン音、これは盛り上がってきました激ってきましたよっしゃ行こか。
まずはガソリンを入れる。いつものコスモ石油に久しぶりに乗り付けるのである。あんまり久しぶりだから給油の仕方忘れちゃったよ。給油機の前に止めて、まずはスマホでメール会員コードを調べて、タッチパネルに入力。次にコスモカードを挿入して、それからスマホのQRコードを2回読み込みさせて、ようやく給油開始になるんだよ、手間かかるわーもっと楽にできんかな。ピット作業は秒速で済ませたいのに、これじゃまったり時間かかりすぎだ。ぶつぶつ言いながら給油完了、12リットルくらい入った。価格の方ですが、ついにというかやっとというか108円メール会員割引後のコスモ会員価格です。この調子で100円きてくれたら嬉しいのだが、多分無理だろうな。もう値上がり始めてるらしいからな。
コスモ石油を後にして、国道19号線に入る。多治見方面に向けて走っていくと、途中のコンビニにはすでに晴れた空に惹かれたライダーが何人も出動準備してた。こっちも久しぶりの出撃に晴天とベスト空気圧と三拍子揃ってキメキメなので高速で国道19号線を疾走し、内津峠を超えて多治見市内に入る。と、あたりの様相は一変した。昨日の大雨に後に晴天、多治見は濃霧に覆われていた。霧のロンドンエアポートになってた。池田町の交差点から、久しぶりのいつもの小泉短縮ルートで可児市内を走り抜け、いよいよ川辺町で我がホームコースの国道41号線に入った。今季初じゃないか、国道41号線。久しぶりなんだガツンと突っ走りたかったから、この国道41号線を選んだのだ。もう誰にもオレを止められないぜ。ガンガンいくぜ! と思ったら、先頭が詰まってた。なんだよーと思いつつタラタラ走っていくと、道の駅七宗まできたので休憩することにした。ここまできたら霧は消え晴れてきたぞ。青い空に白い雲が流れてきたぞ。
休憩したら流れが良くなったようなので、再び国道41号線いでてかっ飛ばすぜ。ガンガンいくぜ。くーっいい感じだぜえ。誰にもオレを止められないぜえー。山間に入って寒くなるかと思ったらそれほど寒くならなかったので服装の選択は正解だったということで、これがベテランライダーというものだぜ。白川の道の駅を過ぎたあたりの急坂では、前をたらたら走るミニバンを登坂車線に追いやってぶち抜いたんだが、その後先が詰まっていて、抜かしたミニバンに後につかれちゃったもんでなんかカッチョ悪いなー。ミニバンを従えたまま飛騨金山までやってきた。いつものデイリーヤマザキでの休憩しようかと思ったけど、ミニバンのプレッシャーに負けたみたいに思われるのがシャクなのでパスしてさらに先を進んだ。しかし、しばらく走ったら前が空いてきてペースが上がってきて、ガンガン走ってたら後のミニバンがいつの間にかいなくなってた。ふっ、見えなく(以下略)
下呂温泉までやってきた。電光掲示板には富山県付近で通行止めになってる情報が表示されてた。全然知らんかったぞ。去年の豪雨で41号線が被害にあったことは記憶にもあるけど、あれって復旧したんじゃなかったっけ? すると最近また災害があったのか。何にしろ国道が早く復旧してくれると良いなあ。ああそうだ高山線もどうなんだろう。復旧できてんのかなあ。帰ってから調べたら、41号線は豪雨は関係ないみたいで、工事の崩落があったみたいで復旧は5月中かかるみたい。JR高山線の方はちゃんと全線復旧してました。めでたしめでたし。
下呂温泉を過ぎてしばらく走り、飛騨荻原付近では山はすっかり青くなってた。目に青葉山ホトトギス初がつおになってた。桜の時期をすぎちゃったのは残念だな。今年は41号線の桜並木も臥龍桜も見れなかったな。特に臥龍桜は毎年必ず見にきてたのに、見ることができなかったのは誠に残念だ。この時撮った写真を加工して年賀状にしてたのに、今年は一体どうすれば良いのだ。いや今年じゃないな、来年の年賀状の話だからな。来年の話をすると鬼が笑うというから、この話はこれくらいにしておこう。
そのさきの道の駅なぎさで休憩した。気温は23度だ。快適な気温だな。バイクも何台か止まっていた。BMWのアドベンチャータイプ、多分最新モデルが止まっていた。ハーレーはかなり古いと思われるモデルが止まっていた。そこへ最新型の水冷ハーレーVロッドがやってきたけど、古いハーレーのオーナーさんは全くシカトしてた。新しいのには興味がないらしい。旧車が好きな人はみんなそんな感じなのかな。ちなみにCB1300SFはすでにちょっと古いモデルとなりつつあるのでした。もうすぐ生産終了だから、絶版モデルになるのですよ。でも価格高騰はあり得んだろうけどな。あ、でもわからんな、CBR400Fだって高騰するわけないと言われてたけど、今や中古車市場では100万円とかヘーキでしてるもんなー。
なぎさを超えたら、いよいよ国道41号線最大の難所、宮峠である。貫通トンネルの工事は着々と進んでいるようだったが、あんまり進展してるように見えんなー。早く貫通して宮峠越えを無くして欲しいなあ。今回もビビリながら通過しましたよ。本当にあのグルーミングロードを発案した野郎はうんこして寝てほしい。白バイが大丈夫だったって全然説得力ないんですけど。今回なんか空気圧までバッチリ決めてて、ここまで国道41号線の研ぎ澄まされた無数のコーナーを切り落としてきたのに、このコーナーは全然切れ味悪くて困っちゃたよ。
こうしてついに高山までやってきた。午後から用事があるもんで、今日は早く帰らないかんから高山陣屋の前で記念撮影だけしたら速攻リターン。高山そばも団子も食わずに、時間短縮のためにコンビニでおにぎりとお茶を買った。ちなみにコンビニの店員の女の子がすげー可愛かったので今回の勝利を確信したよ。いや何に勝利するんだよ。駐車場でおにぎりを食ってたら、バリヤンキーなアルファードがやってきてドスンドスンと全米チャートを賑わしてそうなラップが響いて、隣に止まって中からアイス・キューブみたいな人が出てきたので、ぶん殴られたらどうしようかと思ったけど、同じように降りてきたRUN DMCみたいな同乗者とともに、ニコニコ笑いながら車の話をしながらコンビニに歩いて行ったのでホッとした。おにぎりを食ってお茶を飲んで再び41号線をかっ飛んで帰った。途中でセブンカフェして帰ってきた。
本日の出費
おにぎりとお茶 350円
パンとコーヒー 234円
本日のCB1300SFの走行距離 295km
累計のCB1300SFの走行距離 29,280km
0コメント