往きてまた還るだけ飛騨金山
夏真っ盛りのこの時期になると、明治村では宵の明治村が開催されるので、普段の明治村とはまた一味も二味も違った風情を感じることができる、夏ならではの特別な企画だから、これはぜひ行って楽しむべきなのであるが、今回は特に、なんだかよくわからない金魚の画家の人のイベントもあるので、それも合わせて見たいのも当然なんんだが、それにひっかけて金魚謎も用意されているから、それもやるべきなのでとりあえず、金魚謎をメインに昼間に行ってみようということになって、昼の明治村に行ったんだけど、その金魚謎がこんな企画のついでにやってるようなものだからどうせ大した事ないだろう子供騙しな謎でチョチョイのチョーイで解けてまったく歯応えも手応えもない謎に違いないと舐めまくってたらさにあらんや、マジ本格的で途中で行き詰まっちゃったもんで、何しろくそ暑い明治村でこれ以上謎解きは危険だと判断し、これは一旦、情報を集めたら、撤収、家に引き返してエアコンの効いた居心地よい部屋の中で考えたほうがいいとなり、家で考えたんだけど、ある程度の謎は解けたけので、今度こそ完全解明してやるぜ、と鼻息も荒く、再度、明治村へと行ったのだった。暑いから夕方から行って、ついでに宵の明治村も楽しんでこようなんてよゆーかましてたんだけど、駐車場も車を日陰に止めて、夜のために懐中電灯も装備して完璧じゃんと思ったのであったが、あったのだが、がしかし、入口まで来て大変なことに気がついた。なんと、村民パスが去年のだったのだ。「まっちゃん、ヤバいヤバいよ、村民パスが、去年の持ってきちゃった」「はあ? この前来たとき新しいの使ったでしょ、それどうしたの?」「わからん、どうしたんだろう」「ちゃんとカバンの中をよく見てみなさい」「見たけどないもん、家にあるかも知れん、帰って見てくるよ」「何言っとんの、駐車場の料金がまたかかっちゃうじゃん、受付で忘れたって言えばいいよ」それで、恥を忍んで「すいません村民パス忘れました」と言った「古いのならあるんですけど」そしたら浴衣姿の受付嬢「とりあえずその古いのを見せていただいていいですか」「はい」と穴の開いた古い村民パスを渡したら、しばらくあーだこーだやってて、浴衣姿の受付嬢「確認をとりましたので、今日は特別に入っていただいてもいいです」と許可が出た。よかったよかった。それで、その日はなんとかなったけど、家に帰って新しい村民パスを探してもどこにも見当たらないんだよ。これは困ったよ。どうしよう。どこかで落としてきちゃったのかもしれん。明治村で落としてきたなら、届いててもいいと思うけど、そのまま何処かへ行っちゃったら拾い主もなく未来永劫出てこないよ。そしたら再発行じゃん。ヤバい余計なお金がかかるどうしようどうすればいいんじゃ。頭を抱えて悩んでいたけど、とりあえず、悩んでも出てこないからバローに買い物に行くことになったので、洗濯の済んだ新しいユニクロのカーゴパンツを履いて、そしたら何かがポケットの中で当たるので、何かと思って出して見たら新しい村民パスだった。あ、そうだった、この前ポケットに入れてそのまま洗濯しちゃったんだ。小学生か。馬鹿みたい。なんとカッコの悪い。穴があったら入りたい。が、しかし、とにかく出てきたからよかった。これで再発行手数料とかいらないからほっとしたよ。ほっとしたらなんか走り回りたくなってきたぞ。よし、走り回ろう。ツーリングに行こう。ということでツーリングに行くことにした。
何しろ危険猛暑が連日継続絶賛気温上昇中になっちゃってるんだけど、ちょっと前までは連日雨降り続いて太陽どこへ行っちゃったんだよって事情だったのが嘘みたいなんだけど、とにかく、ここしばらく、バイクに全然乗れてなかったんだ。で、8月に入って急遽決定したCB1300SFの北海道行きが無事終了したので、今週はCBR600RRを出撃させることにしてたんだけど、天気予報を見たら午前中は晴れますが午後からは大気の状態が不安定となり、とろこにより雷雨があるでしょう、なんて言ってるもんで、これは午前中勝負で走るしかないのだった。で、行き先をどうしようか決まらないまま、とりあえず、朝食にまっちゃん特製ハムチーズトーストナチュラルボーンキラー風を食ったら、いろいろやることを済ませて、ちょっと早めに実家新型ガレージより、久しぶりにCBR600RRジョン・カーター号を引っ張り出す。前回のツーリング6月7日以来2ヶ月ぶりの出撃だ。エンジン一発始動で目覚める最強HONDAインラインフォア! 吠えるエグゾースト! よっしゃ、絶好調だぜ、さすがHONDA製だぜ、ちょっとほっといても全然問題ないぜ。これがKawasakiだとそうはいかないもんね。
まずはガソリンスタンドに行く。いつものコスモ石油で給油だ。給油機の前にバイクを止めて、毎回の工程数の多い給油までのルーチンを繰り返す。まずはスマホでメール会員割引コードを調べて入力、続いてコスモ石油カードを挿入して、それからdポイントカードを挿入して、ポイントはためます使いませんよ、それからスマホアプリのQRコードを読み込みするんだが、ここで問題が発生した。なんと、QRコードはエラーで読み込みできないのだ。何故だ何がいけないんだ!? スマホが壊れたかそれとも給油機が壊れたか、クッソー、午前中でかっ飛ばす作戦だからピット作業は最短時間でこなさねばならんのに、なんという大失態、焦って汗だくになってきたが、汗だくでハッと思い出した。多そうだ、北海道でも後半は汗だくで焦って給油してたっけ、その時に店舗設定を変えてたんだった。コスモのスマホアプリは店舗によって設定するので、他の店のQRコードは読み込めないんだよ。確認したら、やっぱり北海道のコスモ石油の設定になってた。急いで地元のお店に設定を戻すと、あっさりと給油開始、ガソリン満タンになった。やれやれ。割引後価格は130円、12リットルくらい入った。270キロくらい走ってたので、燃費は20キロ越えだ。よしよし。
コスモ石油をでたら、行き先をどうするか考えたんだけど、突然閃いて、飛騨金山に行くことにした。何しろこの暑さだから、少しでも涼しいところに行こう。当初は茶臼山に行こうと思ってたんだけど、午前中で帰ってくるのは無理だからな。そうと決まったら19号線を多治見方面に走っていく。空はまだ薄曇りの様相で、日差しがキツくないから暑さもまだそれほどではなかった。道路脇の電光掲示板温度表示が27度を示してた。今日の装備は当然、上がメッシュレザーしたがメッシュカントリージーンズで中にはユニクロのエアリズムコットンを着てきたから、ちょっとくらい汗かいてもヘーキなのである。
多治見に入っていつもの今泉ショートカットルートを走って、今日は時間短縮のために国道248号線、バイパスをかっ飛んでいく。やはり信号が少ないこちらの道の方が飛ばせるから速いのさ。しかし、途中、山の中森の中を抜けるルートに入ったところで、地元ナンバーの車がペースを落として走っていくので、何もたもたしてんだバーローなんて思わずに、後ろをついて行ったら、突如、道路沿いの左側に、ヘンテコな構造物が現れた。一見、アニメ映画ウォーリー(原題WALL-E)に出てくる主人公のゴミ処理ロボットを真似して小学生が夏休みの工作宿題に作ったような感じのようなものが現れた。なんだありゃ、ひょっとして自称ゲージツ家の承認欲求の塊かよ。道路脇とか交差点によく鎮座してるじゃんわけのわからんゲージツ品、あの類か、と思ったが、通過してしばらくしてから気がついた。ああ、あれってもしかして移動式オービスか? あれが噂の移動式オービスか? だから地元ナンバーが速度を落として走ってたんだな。すげー、初めて見た。なんともマヌケな姿してるなー。写真撮れなかったのが残念だ。
国道248号線を順調に進んで、可児市街地に入ると、市議会予算豊潤な可児市の象徴みたいな可児市文化創造センター、愛称がアーラだってよ、アーラびっくり笑っちゃうよな名前だよな、誰がアーラって呼んでる人いるのかね、泣けてくるこの施設、四方を鉄板で覆われていたので、あーら、ついに予算が行き詰まって運営資金が確保できず閉鎖に追い込まれたのかと思ったら、さーらに予算をかけてもっとゴージャスぬ改装工事してるそうです。好きだねー議員さんはこういうことが大好きだね。
こうして可児市を過ぎて木曽川を渡ると美濃加茂市に入った。美濃加茂のユニーアピタがドンキホーテに変わってた。ああ、ここもドンキになっちゃったな。なんと、中部地方が誇る中堅ショッピングセンター、ユニーはついにドンキの支配下になっちまった。中部地方が誇る百貨店松坂屋も大丸に支配され、東海銀行はUFJになり、残ってるのは三河の自動車メーカーくらいか。泣けるぜ。
美濃加茂市から川辺町へ順調に走っていく。空はだんだん雲が減ってきて青空が見えてきた。午後から本当に天気が悪くなるのか、とてもそんなに見えない天気だ。バイクもこの天気だから何台も走っていいる。そんな中、しばらくヤマハのボルトと並走した。ピッカピカだから納車したばかりだぞきっと。
休憩ポイントの道の駅七宗に止まった。トイレ工事中だったので仮設トイレで済ませたけど、ここってこの前もトイレ工事してたような気がする。その割にはトイレが全然新しくなった感じがなかったけどさ。今度はどうなんだろうね。
道の駅七宗をでたら、いよいよ国道41号線の山岳地帯へ突入する。一気に加速して、後続を突き放すぜ。後ろについてきてたアルファードがあっという間に点になったぜ。フッフッフ、これが世界のHONDAの実力さ。このまま見えなくしてやるぜ! 行くぜ! と思ったら、黄色い旗振ってる工事関係者の人が見えて、この先終日片側交互通行の看板が現れた。げ、この7月の岐阜県集中豪雨の被害はこんなところにもあったとは。折角ぶっちぎったアルファードに追いつかれてしまった。くそう。このままでは済ません。工事用信号機が青になったらロケットスタートだ! 再び加速してぶっち切りにかかるぜ。今度という今度は見えなくしてやるぜ。ぐんぐん加速してしばらくしてからミラーを見たら、アルファードはいなくなってた。今回は本当に見えなくしてやったということでよろしいですかね。ええ、そういうことで、よろしくお願いします。問題は本当にぶっちぎったのか、どこかで曲がってったのかわからんという点だけどな。
紆余曲折を経て、国道41号線を快調に進んでいく。道の駅白川を過ぎて、予定通り飛騨金山までやってきた。いつもの休憩ポイントの飛騨金山デイリーヤマザキには寄らないで、そのままどんどん進む。そして、そこから3軒目のデイリーヤマザキがある交差点で、久しぶりに飛騨金山湖方面に曲がった。道はガラガラで順調に進む。かつては常連みたいに毎週言ってた日帰り温泉施設はまだ健在だった。その近くに大きな病院ができてたけど、これって国道沿いにあった病院が移転してきたんだよね。
天気はいよいよ素晴らしい晴れになってきて、しかも、気温が25度と実に涼しくて最高に気持ちいい。やっぱり山のほうに来て正解だったな。現在、国道41号線は飛騨小坂あたりの土砂崩れの影響で片側交互通行してるから、流れが悪くなってるだろうから、高山方面はしばらく行けないと思ってるんだけど、影響がない下呂あたりまでなら大丈夫みたいだな。でも早く全面通行可能になてほしいです。道路工事業者の皆さん、大変ですがよろしくお願いします。頑張ってください。熱中症に気をつけてください。
やがて、目的地の飛騨金山のランドマーク岩谷ダムへの分岐点まで来た。岩谷ダム周辺はバリバリ伝説な方々がいらっしゃることが多いので、いつの時代だよ、という見方もあるけどね、意外にええ歳こいたおっさんが、いまだに目を三角にして走ってるんだよね。年季の入った皮ツナギとか着てさ。
走って行ったら通行止めの看板が出てた。馬瀬川温泉までは行けるけど、そこから先はいけないらしい。このルートで下呂に至るのは無理ということだな。やはり先月の岐阜集中豪雨の影響はあちこちにあったようだ。そんなことを考えながら走ってたら、第一岩谷ダムが現れて、そこを過ぎたら巨大なダム湖が見渡せる。それがまた満水で、マジで満水、吃水線ギリギリの満水で、周辺は立ち入り禁止用の網が張り巡らされてる。そりゃ間違って入っちゃったら大変だもんな。ダム湖なんぞ落ちたら一環の終わりだ。
満水にびびりながら、ようやく本体の第二岩屋ダムまでやってきた。記念撮影したらそのままとんぼ返りでダムを降りていく。来た道をどんどん戻っていく。幸い、バリバリ伝説な方々はいらっしゃらなかったので、安心して走って国道まで戻ってこれた。もしあんなのがいたら、バリバリに煽られてかなわんわ。
国道41号線をハイスピードで戻って、途中、川辺のセブンイレブンでポカリスエットを薄めずに飲んだ。薄めちゃイケなんだよ。ネットではスポーツドリンクを普通の水と半分づつ合わせて飲まないと糖分取りすぎとかいう説が流れてるけど、アレは眉唾らしいからな。大塚製薬公式にポカリな薄めるなと書いてあるから。ストレートでがぶ飲みした。しかし、めっちゃくちゃに暑いじゃん。山の方は涼しいのに、平野に降りてきたら暑くて溶けそうだった。あっという間に500mlのポカリを飲み干して、あとは一気に帰ってきた。
本日の出費
ポカリスエット 141円
本日のCBR600RRの走行距離 170キロくらいかな
累計のCBR600RRの走行距離 28100キロくらいかな
0コメント