SSでSSは絶飯ロードの贄川
最近お米が立ってない。よく言うじゃないか、美味しいお米は立っている。しかし、このところのうちのお米はノンベンダラリとしているとまでは言わないがちょっといまいちお疲れ様な感じなんで、まずいとは言わんが感動的に美味いわけでもないんだけど、どちらにしても何だかなーと言う状況は健全な食生活という観点から考えると、将来的に問題があるのではないかと思うので、ここは奮発して新しい炊飯器を買う選択肢もあるので、来年には世代交代を想定して情報収集していくことにしたんだけど、そんな折に、某家電量販店のスマホチラシが入って、何と、炊飯器フェアーを開催するらしいので、これはタイムリーではないか、まさしく、渡りに船とはこのことじゃないか、これは行ってみる価値はあると思い、早速、その某家電量販店に行ったのである。なんせ最近の家電量販店は大型化の一途を辿っているので、炊飯器のコーナーを見つけるだけでも一苦労だったんだが、勘と度胸でウロウロして見つけたんだけど、見てびっくり玉手箱なのは、何と、最近の炊飯器は白くないのでありまして、威風堂々と陳列されている最新技術の粋を集めた炊飯器の半分以上がマットブラックなのでありまして、何という存在感威圧感俺様キャラになっているのだこれが最近の家電製品の勢力争いの現れなのか、しかし、ビビっている場合ではないので、これより1点づつ吟味いたすのであった。とにかく、新しい炊飯器に求めるのはこれまでになく高性能な炊飯器で、釜がガッチリズッシリバッチリなのがいいと思うので、そういうのがないか探していたら、炊飯器業界でシノギを削っている2社、業界の大手ZO社とTI社がやはり良いのではないかと探していたら、何と定価10万円が4万円の超ディスカウントの土鍋めちゃいい炊飯器を発見し、これがいいのではないかとグイグイしてたけど、そもそも、何でこんなない安いのかが疑問なので、近くにきた女性店員さんに聞いたら、「コレは型落ちですねー古いから安いんですー」と納得の返答をもらって、型落ちがいい時もあるけど悪い時もあるのだよ、よく考えないといかんと細かく見たら、何と色は黒しかないというか現物しかないような雰囲気で、まっちゃん曰く「黒はダメだ。」「黒は不吉だ。」「黒は暗黒だ。」「King Crimsonだ。Starless And Bible Blackだ。」というので却下されて、仕方がないので展示品では少数な白モデルを見てたら、業界大手ではなく、家電メーカー大手のTO社がスペックが良いのに結構安いのであったもんで、そっちが良いんじゃないかと思ったんだけど、グレードがスタンダードモデルなんで、高性能モデルを奮発するつもりだったのでそれではなんだか面白くないから却下、いよいよ行き詰まってきたので今日はやめようかと思ったところで、白い高級モデルのところにTO社のさっきのシリーズの高級モデルがあったんで、それが良いんじゃないかということになったけど、予算がオーバーしてしまうので困ったのだが、何と、TO社はその場で当たるスマホで当たるキャッシュバックをやっていたので、よし当たったらコレ買うぞと決めてスマホで抽選したら3000円キャッシュバックが当たった。こうして、TO社の炊飯器を買ってきた。家に持ってきて早速開封して設置したら、さすが最新型、形が未来的で前衛芸術みたいなゲージツはバクハツみたいなので、説明書を読んで操作が難しかったらどうしようかと思ったけど、至って簡単であったので、晩ご飯には最新型で炊いたご飯を食えたのであった。いやもうそれが美味いのなんのって、お米ビンビンに立ってますよ、もうねご飯だけで食えるというか、ご飯をおかずにご飯が食えるというか、とにかく新しい炊飯器万歳なのであった。このコーフン、もうジッとしていられないのであった。どうしてくれようか。そうだ、ツーリングに行けば良いんだ。ということで、ツーリングに行くことにした。
当日、朝は早めに起きたら、天気予報を確認して、昨日の雨は上がって今日は晴れるようなので、万全の態勢で行けるな。念のため表に出て路面状況を確認したら、若干乾きかけの若干ウエットだけど、コレなら大丈夫だろう。朝食にまっちゃん特製ナチュラル風コロッケマフィンを食ったら、いろいろやらなきゃいかんことをやって、出動準備して、ほぼ冬装備のクシタニ革ジャン+ユニクロコットンTシャツ2枚重ね+ヒートテックで実家新型ガレージまで行くと、CBR600RR/ABSジョン・カーター号を引っ張り出した。前回の高山行きから約1ヶ月ぶりだな。エンジン一発始動で吠えるインラインフォアは無敵にバッチリなのであった。でも時計が異様に進んでたので、さすがに修正した。それにしてもクルマやバイクの時計はどうしてあんなに狂うのだろう? 準備完了したら出撃だ。
まずはガソリンである。いつものコスモ石油に行くと、給油機の前に止めて、いつものルーチンを繰り返し、ちなみに(1)メール会員パスコードをスマホで調べる(2)メール会員パスワードを入力する(3)クレジットカードを入れる(4)ポイントカードを入れる(5)スマホの割引コードを読ませる(6)もう一つスマホの割引コードを読ませる、と以上のルーチンを繰り返してようやく給油になる。めんどくさー。よくもまあコレを毎回やってるなーと思うんだけど、割引のためなら仕方がない。またく世知辛い世の中になったもんだ。ぶつぶつ言いながらハイオクを給油する。割引価格127円で6リットルくらい入った。リッター25キロくらい走ってる。上出来だ。給油を済ませたら、颯爽と19号線に出て多治見方面に走っていく。路面が若干ウエットなのが気になるがそのうち乾くだろう。
それにしても、あっという間に10月になったな。1年速いなー。で、あれほど暑い暑いと言ってたのに、ここへきて急激に気温低下であっという間に冬になっちゃった。これ以上、極寒の冬になる前に、行けるべきところへ行っておくべきなので、コレは目的地はやはり長野方面だな。何度も挑戦してたかの有名な、今話題の食堂に行くことにしよう。ググったら今日は営業してるらしいので大丈夫だ。何回か行って休業してたもんな。という感じで行き先も決まったので、グイグイ走って内津峠を越えると、多治見市内は霧に包まれていた。おお、雨の翌日はこの辺りはいつもこうなるんだよなー。電光掲示板にも「東濃地方濃霧注意報発令中」と表示が出てた。でもコレくらいなら何とかなるな。ひどい時は前方視界ゼロみたいな時もあったからな。
無事に霧の多治見市内を抜けて国道19号線をどんどん走っていく。久しぶりの19号線を走るけど、特に変わった様子はなかった。昨今の世相から、飲食店が潰れたとか繊維会社が潰れたとかで、街の様相が変化してるかと思ったけど、マクドナルドも餃子の王将もケンタッキーも健在だった。天気は雲が多いけど晴れで太陽も時折顔を出すので、陽が当たると暖かいからこの冬装備で問題ない様だった。日曜日晴れという事で、朝も早いのにバイクがうじゃうじゃ走っていた。ソロのライダーもマスのライダーもうじゃうじゃ走ってた。最初に遭遇したセブンイレブンに寄ろうかと思ったけど、旧車族が集結していたのでスルーした。で、次のセブンイレブンに入った。そこでセブンイレブンアプリの無料クーポンでコーヒーをパンを買ってモーニングにしようという作戦だぜ。が、しかし、最近のコンビニの時間別高品システムのおかげで、ちょうど何もない時間に遭遇しちゃった様で、パンの棚が空っぽじゃん。コレはあかん。何も買わずに次にセブンイレブンを目指すのであった。
快調に進んで、恵那中津川に至る。中津川はちょうど秋の味覚栗きんとんの最盛期なんで、有名な川上屋はこの時間でも既に駐車場は満車で商売繁盛なのであった。反対側のすやは開店前なのに車は何台か止まってたけど、あれは開店待ちなのかな。いやー栗きんとんバブルは相変わらずですねー。今年は栗が不作とか言ってたけど、大丈夫だったのかな。
そんなバブルを横目に、だんだん寒くなってきた国道19号線はいよいよ長野県との境目まできたのであった。そこの道の駅賎母でちょっと休憩にした。バイク駐輪場にはスズキのSSと外国のSSが止まってた。タイヤツルツルだけど、かなりコーナーを攻めてるみたいだな。タイヤ交換したほうがいいぞ。トイレしたらすぐ出発する。
その先の橋を越えると長野県になる。トンネルをくぐった辺りに電光掲示板の温度表示があったので見たら12度だった。ここへきて急激に寒くなってきたけど、数字で見るとよくわかるな。この先はもっと冷えるという事で、もっとマジな冬装備してきたほうが良かったかなーさっきの道の駅でも、みんな思ったより寒いねーなんて言ってたもんな。
木曽路を快調に飛ばしてかっ飛ばしてガンガン行こうと思ってハイになってたら、前方が詰まってきた。何だと、何でこんなに行列のできる人気ラーメン屋みたいになってるんだクソ。たらたら走りやがって、もっとカチコマンかい。芋引ーてんじゃねーぞ。制限速度厳守走行に、この天気とこの気候と走り出したら止まらない気分で、もはや久々の誰にもオレを止められないぜー状態になり、悪魔が囁くのであった。反対車線がガラ空きだぜ! 反対車線に出て一気にこの集団を抜かしちまいな! お前のマシンの性能なら朝めし前だろ! 行け行っちまえ! それともHONDA最強ってのは嘘っぱちか! 何だと、オレ様だけでなく世界のHONDAまで侮辱するとは、許せん。HONDAが最強であることを教えてやるぜ! アクセル全開! 吠えるインライフォア! 雄叫びを上げるエグゾースト! とその直前にフッといやーな予兆がしたのだ。何かを感じた。次の瞬間、目の前に飛び込んできたのは、三脚に四角い機械の載ったアレであった。やばい、ネズミ捕りだ! このスローな行列はそのためだったのだ。間一髪、もしあの時、悪魔の囁きの乗って反対車線を全開かましていたら…悪夢であった。しばらく走ると空き地があって、何台も捕獲された車両が止まっていた。サイン会場は商売繁盛であった。危うくあのお仲間になるところだったぜ。やはり日頃の心がけがいいから助かったんだな。
そんな修羅場を乗り越えて、大桑のセブンイレブンにやってきた。結局、いつも寄ってるセブンイレブンまできてしまった。最近、ここのセブンイレブンの駐車場の舗装状態がひどくなってきているので、早く修復してほしいです。このままでは砂利地と変わらないですから、止められなくなりますよ。オーナーさん、お願いします。と思いつつ、店の前にCBR600RR/ABSを止めた。店に入って、アプリクーポン券で新発売のグアマテラブレンドコーヒーをもらい、パンを買った。店を出たら、軒下にベンチがあったのでそこに座って食って飲んだ。新製品のグアマテラブレンドはちょっと苦いけど美味しいな。食ったらちょっと暖まったので出発する。
今回の目的地は往復で300キロ近くなるので、CBR600RRの安全航続距離を超えるから、空中給油をする必要がある。途中で給油することを空中給油と言ったらなんかカッコいいじゃん。で、いつもの寝覚の床付近にある出光に入った。ここは高い、というか、多分、この辺り前回が相場が高いので早めに補給する補給する量が少なくて金額も少なく済むのだ。オレってあったまいいー。出光の給油機の前に止めて給油した。ここまで100キロちょっと走って4リットル入った。リッター25キロ走ってる。ちなみに、ハイオク価格は160円也、クソ高い。給油したからガソリンの残量については安心だ。コレで思う存分走りに集中できるぜ。行くぜ。誰にもオレを止められないぜー。
とはいえ、さっきの件もあるので、安全運転で走っていく。やがて道の駅木曽福島まできた。いつも寄っているけど、さっき止まったばかりなのでここはパスしよう。この次の道の駅は奈良井で止まる事にする。そこから安全運転ペースで走って、伊那方面への分岐点までやってきた。そこは苦心惨憺の長年の大工事事業の果てにようやく開通した権左衛門トンネルは通じる道なのであったが、何と、全面通行止めになっていた。7月の集中豪雨の際に土砂崩れが起きて、いまだに工事中の不通になっているのだ。コレは伊那方面に行くのが大変になってしまったな。普通なのは権左衛門トンネルの手前のトンネルで、権左衛門トンネル自体は大丈夫らしい。だからそこまでの裏道があるから、伊那行きはそこを走らされる様だ。かなり険しい県道だと思ったけどな。
奈良井までやってきた。道の駅で休憩しようと思ったのに、ここも工事中で止められず、パスになってしまった。なんてこった、この奈良井の橋を越えるのを楽しみにしていたのに、錦帯橋みたいなこの橋が気に入ってたのに、寄ることができないとは、ガッカリだぜ。こうなったら一気に食堂まで走るぜ。
が、しかし、寒いのでトイレに行きたくなっちゃって、奈良川の道の駅に飛び込んでトイレに入った。マジで寒くなってきた。やっぱりもっと着込んでくるべきだった。天気予報は晴れだったのでもっと陽が照るかと思ったんだけど、全然曇りじゃん。晴れじゃないじゃん。全くこの時期の天気予報はアテにならん。というか、全期間にかけて、最近は天気予報がアテにならんというか、天気の乱れが激しいね。コレも地球温暖化なのか。あと何十年かしたら、もうバイクなんて乗ってられない気候になるかもしれんな。あるいは、環境保護の観点から法律でバイクなんてもう作ってないかもしれんけど。漫画にあったねそういうの。
そこからしばらく走ったら、今日の目的地、食堂SSに到着した。やっと来たよ。営業中に、お昼時に来れたのは初めてかもしれんな。駐車場にCBR600RR/ABSを止めて、まずはお店を眺めた。まさしく昭和のドライブインだった。よく生き残ったもんだ。そこら中で、日本中で、道の駅に駆逐されてしまったドラブインだが、運良く生き残ってる数少ないところだ。あと何十年もつかわからんけどさ。
入り口が自動ドアだったのでびっくりしちゃったよ。絶対手動だと思ったのにさ。コレは意外だ。中に入ったら、そこそこの広さで、イスとテーブルがまさしく昭和のまま。結構混んでた。理由は明白で、この前、某テレビドラマで紹介されたというか題材になったんだよな。それでみんなくる様になったんだ。こっちは何十年も前から、この店の知ってたけど、入れんかっただけで、テレビを見てやってきたにわかじゃないもんねーなどとどうでもいい見栄を張って、一番近くの席に座った。そして、ママさん?がお茶を持って注文を取りに来たので、普通定食を注文した。壁を見れば有名な膨大なメニュー一覧、テーブルの上にはパソコンで印刷されたペライチの膨大なメニュー一覧、見るのめんどくさいので一番上のドラマでも食ってた普通定食にしたよ。
ほとんど待つことなく普通定食がやってきた。ご飯味噌汁漬物冷奴、そしてサバ煮物だ。食ったら、何といえばいいのでしょうか。全然期待してませんでしたが、期待以上でも期待以下でもない。まさしく普通なのであった。完全な普通。プロフェッショナルな普通。これ以上普通はないくらい普通なのであった。食い終わって考えたんだけど、グルメサイトで紹介されてたレビューに、ここは長距離トラックの運ちゃんが集まるところなので、普通の家庭料理が喜ばれるんじゃないか、というのがあって、まさしくその通りだなあと思ったよ。あまり家に帰れないから、家で食うような普通の料理が食えるここが人気になるんだと分析してあった。多分そうなんだろうなあ。結論らしきものが出たので、会計に行く。会計にはここが題材になったドラマの写真があった。お勘定を済ませて店を出た。
長年の目標が達成できた。長年、謎だったこのお店を訪問できて、料理が食えて、結論が出たのでよしとしよう。
帰りに長野県のセブンイレブンのあんまんを食った。なぜなら、長野県のセブンイレブンのあんまんは美味しいからだ。
本日の出費
セブンカフェとパン 140円 カフェは無料クーポン
普通定食 600円
あんまんとお茶 244円
本日のCBR600RR/ABSの走行距離 280キロくらいかな
累計のCBR600RR/ABSの走行距離 28680キロくらい
0コメント