久しぶりの穏天はぐるり知多半島

最強のコンビニはセブンである、と思ってた。でも確かに最強だけど、最近のニュースではフランチャイズ店に対する本部サイドのブラックぶりが明らかになって喧々轟々だった。あの件は双方ともに言い分があってどっちも言ってることは正しいような気もするからなんとも正邪付け難いけど、なんとなく、優しくない会社の印象がついちゃった。プライベートブランドも充実しててフード系も味量ともに申し分ないと思ってたら、ネットで話題になったのはサンドイッチの上底商売、要するに見えるところだけ大きい具を入れて他の部分はスッカスカ、昭和時代の悪しき商売方法を、今や平成も終わって令和になったというのに、何やってくれてますの。そして極め付けは、セブンペイ事件である。SNSを含むネットのありとあらゆるIDの管理が極めて厳正になったというのに、二重承認も知らないような素人がセキュリティの責任者をやって穴だらけのシステム作って不正利用ガンガンにやられちゃった事件、あれはセブンにとってイメージダウンだった。完璧鉄壁の仕事ぶりが評判なセブンとは思えん有様、お家騒動があって人事の揉め事が影響してたとかしてないとか、色々言われてるけどあまりに粗末だった。情けない。どこが最強コンビニやねん。綻びだらけじゃん。かつての栄光は今何処、セブンとていつまでもこの世の春というわけにはいかん。しかしそれでも、セブンが最強なのは、個人的に一番近所のコンビニだからだよな。歩いて行けるところにあるコンビニ、それが最強、ゆえにセブン最強、そして、利便性を考えて作ったナナコカード、これがまた優秀なのよ。キャッシュレス決済の素晴らしさを知らしめたくれたよ。なんてったって財布いらねいからね。キャッシュ決済だと、1.財布を出す。2.金額を確認してそれに見合った札硬貨を用意する。3.あ、ちょっと待って、10円ある。4.お金を渡す店員は受け取る。5.お釣りがいくらか頭で計算して、店員からもらい、合っているか確認する。6.お釣りを財布にしまう。7.財布をしまう。と、この大雑把に7工程を、ナナコカードなら1.ナナコカードをピッと読ませる。だからナナコカードというのだ(ウソ)。なんという速さ。速すぎる。ガードナーよりもスペンサーよりも大五郎よりも速いぞ。ノリックは他のメーカーになったから知らん。そしてさらに、他のお店でも使えるのだ。コメダ珈琲店でも吉野家でもデニースでも使えるのだよ。モーニングしてコンビニで買い物しランチして夜は牛丼食って、全部ナナコカードならOKですよ。これがセブン最強たる所以だ。がしかし、セブンだけでは困ることもある。コンビニ探してもセブンがない時に、圧倒的に見かけるのがファミマである。そりゃそうだわな、中部最強だったコンビニサークルKを丸呑みしてくれたんだからさ。ひどいところだと交差点向かい合わせで2店舗あるからな。ギャクかっちゅうねん。そこである日のこと、まっちゃんが宣言した。「フェミペイやるわよ。」「ファミペイに入ると500円分もらえるのよ、すぐに入りなさい。」「いろんな特典もあるのよ。」ということでファミペイをスマホにダウンロードして登録して、500円もらってお菓子を買った。なんという夢のような話ではないか素晴らしい。お菓子食いまくりじゃん。しかし、食ってるだけではいかん。せっかくダウンロードしたアプリを有効に使わねばならん。それにはチャージせなばならん。そこで再びファミマに行ってチャージしようとレジに行った。「チャージしてください。」「はーい、チャージですねー。」「1000円お願いします。」「はーい千円ですねー。」ピピピと機械を操作する「あれーおかしーですねーできませんよー。」「え、なんでどうして?」「チャージできませんって出るんですう、できないですう。」ばかやろーお前店員だろなんとかしろ、と言いたかったけど、どう考えても女子高生みたいなバイトにそんな罵詈雑言を吐いては、まさしく老害野郎になってしまうので、「なんか設定できてないみたいだからまた来るね。」と誤魔化して家に帰って、チャージできるように設定しようと右往左往したんだが、わからん。困ったなーとアプリのホーム画面を見たら、『ファミペイを使う』ボタンがあった。これをポチッとしたらチャージできるようになった。なんだと。なんという初歩的なミスであろうか。いや、これはもう初歩的という以前の問題でる。アホだアホすぎる。なんという情けない失態をしてしまったのだ。なんてこった。しかし、これでファミペイをバリバリ使えるようになったぞ。こうしてはおれん。どうしようか。そうだ、ツーリングに行こう。ということで、ツーリングに行くことにした。

年明けてあっという間に2月になっちゃったよ。何をやってたんだろう。ああ、そうだよ。天候がいかんかったんだよ。毎週毎週大寒波襲来で雪が降る猛吹雪が来る路面凍結しまくるとどうにもならない日々が続いたのだったよ。こうして不遇の1月は終わってしまった。しかし、2月に入ってなんとか天候も復旧してくれたので、ようやくツーリングに行ける。いろいろすったもんだがありまして、なぜか平日に休みなんで、この晴天を有効活用するべく、出撃するのだ。早朝、まだ暗いうちに起きて、やることやって、まっちゃん特性サニーサイドブレイクアウトハムエッグリターンズを食ったら、今回、最新型防寒装備を着用して実家ガレージに行くと、バッテリー充電完了のCBR600RR/ABSジョン・カーター号を引っ張り出す。まだ暗い中出撃するのは、平日だから道が混むのでその対策だ。通勤通学ラッシュに紛れて時間を食っては折角の楽しいツーリングが台無しだぜ。セル一発でHONDA最強マシーンの雄叫びが轟くぜ。早朝に響くのはちょっと顰蹙モノなんで、暖気も早々に発進した。

まずガソリンだ。いつものコスモ石油に行くと、ハイオク満タンに給油する。前回は車検やタイヤ交換で街乗りだったせいか、120キロ走って8リットルも入ってしまった。まあ仕方ないわな。ハイオク価格は140円高いなー、またしても徐々に高騰しつつある原油価格に影響モロだな。なるべく安いここで入れるようにするようにしよう。なんか日本語おかしいぞ。

国道19号線に出て名古屋方面に向かう。道はすでに交通量が多く、日本の大動脈たる大小トラックと、日本の経済を支える企業戦士通勤途上のコンパクトカーやらKカーやらが、まるでチキチキマシン猛レースの有り様で走っていくのだった。すげーなーさすが平日、お花畑な休日と違って、国道は戦場だ! と言わんばかりの各車火花散りまくりで、我先にと車線変更しまくって前に前に突き進むのであった。この状態ではいくらなんでも見なくしてやったネタは使えんなーと思いながら走っていたら、最近特に見かけなくなった原付通勤の方がいらっしゃいまして、若干ノロノロ運転気味の車の群れを縫うように走って、このHONDA最強のCBR600RRを抜かしていきやがった。なんだと、どこの原付かわからんような原付で、このHONDA最強を抜かすとは100年早い、目にモノ見せてやるぜ。アクセル全開…は無理なんで、信号が変わったので走り出す車の群れの中でノロノロ進んでいくと、原付はどんどん車の間を抜けて走っていって(以下略)

こんな国道19号線だが、早めに出た甲斐はあって、ノロノロと行っても法定速度くらいは出せるので、決して通勤ラッシュ渋滞に巻き込まれることもなく、名古屋市内に入った。途中、コンビニで休憩しながら走っていく。

さて、今回のツーリングでは新規導入したギアがある。すでに他のバイクで使用テスト済みではあるが、CBR600RRでは初めてなんで使用感がどうなのかしっかり把握する必要がある。新規導入したギアとは、今話題の電熱ベストだ。1月の大寒波でいよいよマジでこの地球温暖化に伴う厳しい気象状況に対応できる体勢を整えなければならん。そこで満をきして投入されたのが、ちょっと前から導入したら手放せないと言われる、いわゆる電熱系の防寒具だ。もうね、雨後の筍の如くたくさんあるのでどれを選べばいいのかわからんかったけど、今回、決着をつけて買った。そして、今日、その電熱ベストを革ジャンの下に着てきたのだ。背中全面に電熱を配線していて、そこが温かくなるのだ。実際は寒風の中走っているので暖かいわけではないが寒くはない。しかし、寒くないということは大変に重要な点で、走りながら「寒い」「寒いなー」「寒いよー」「くっそー寒いぞー」とぼやきながら走ることは一切なかった、と他のバイクで実証した通りで、CBR600RRでも寒くなることはなかった。これは導入したら手放せないですよ。

名古屋市内を抜けて行く。渋滞に巻き込まれることもなく、懸案事項の市内を通過して、東海市から247号線をかっ飛ばしていく。この辺りになると、もはや通勤戦争とは縁がない領域なので、グイーッと羽を伸ばしてガンガン走っていく。もちろん、この路線はジョーが生息しているので、ガンガンと言っても制限速度ちょっとプラスくらいなんだけどね。それでも久しぶりにカットビ感を十二分にタンノンんしまくりだぜ。そんな調子で走っていくと、大府市への分岐点の立体交差で、とんでもない渋滞になっていた。これは間違いなく通勤ラッシュなんだろうけど、いやーこの先頭は信号がない交差点で一旦停止の交差点だがら、この渋滞はいったいいつになたら解消するのか、毎日こんなところを通過しなきゃならん通勤戦争の被害者の皆さん、本当にお疲れ様です。などと思っていたら、今度は反対車線が大渋滞したいた。これはまた凄まじい渋滞だった。こんなもんなのか? 毎日この状態なんか? つくづく通勤戦争被害者の皆さん、繰り返しますが、お疲れ様です。

常滑市に入った。この辺りでモーニングにする作戦だ。マクドナルドかコメダ珈琲店かはたまたデニーズか、どれでもナナコカード対応だぜ。マクドナルドとコメダ珈琲店はパン食しかないので、ご飯食いたいからデニーズの朝ごはんモーニングにしよう。颯爽とデニーズに駐車場に入ったら、なんか様子がおかしいぞ。店内が真っ暗じゃん。いや、真っ暗ではないけど、間接照明だけの虹色ナイトクラブみたいになってた。客の姿も見えない店員の姿も見えない。そもそも駐車場に車が2台しか止まってない。これはおかしいだろ。なんということだ、国道に戻って、しかし、今更マクドナルドにもコメダ珈琲店にも戻れんので、とりあえず作戦を立て直すべく、次に現れたセブンイレブンに入った。やっぱり頼りになるのはセブンだった。

そこでスマホでググって情報収集してたらあっという間にバッテリーが減ってしまった。なんということだ。やはりGoogleマップは優秀だがバッテリー食うんだな。早々に情報収集を切り上げて、結論は、とりあえず走ってこうか。天気もいい、寒くない、走ればわかる走ってみろよ。最新の情報機器を使って得た結論がこれかよーとツッコミなしで行くぜ。

走って行ったら菜の花畑が現れた。おお、そうか、もう2月になればこの辺りでは菜の花が咲くのだった。まだまだ満開前だが、それでも咲き誇る黄色い花の絨毯は素晴らしかった。春の到来を予感させる光景だった。これはいいものを見せてもらったな。幸先いいぞ。

そこから交通量が激減、いかにも平日の観光道路にの様相を見せてきたぞ。そこそこの速度でかっ飛んでいくぜ。クーっ、いい感じだぜぇ、新しく履かせたピレリがヌカカッだぜぇ。ヌカカッヌカカッと、本人は東本昌平のキリンになったつもりで走っているんだけど、実際のところは、まあ、その、なんだ、あれですよ、あれ。

野間の灯台までやってきた。知多半島では屈指の観光名所である。というか、これ以外になんかランドマーク的なものあったっけ? ないよな。それくらいに他を圧倒する存在、それが野間の灯台だ。名古屋市のテレビ塔と、JRツインタワーズ、そして知多半島の野間の灯台が愛知を代表する3大建築物ランドマークなのだ。あくまで個人的見解です。

野間の灯台でカッコつけて写真を撮って、そろそろマジで腹が減ってきたので何か食いたいのだ。どうしよう。そうだ、いいことを考えたぞ、何か食おう。ということで何か食うことにした。サイコーだ。冴えてるよな。バッチリだぜ。灯台を後にして、ふたたびヌカカッヌカカッぬか買って浅漬け、誤変換です。

ヌカカッしつつ、師崎町まで来た。素晴らしい晴れで風もほとんどなく、まあいいか、何も食わないでも走ってられればいいか。あまりに気持ちよく走れるのでちょっとライダーズハイになってた。つーかさ、早く出てきちゃったもんで、お店は全然やってない、営業時間前、準備中、支度中ですのオンパレードだったぜ。ガハハーまあいいや、天気がいいからガンガン走ろう、ドンドン走ろう。休日なら渋滞しているような化学工場の付近も、河和駅の交差点も、ガラガラで走れた。半田市に入った。気になってたカフェがあったんで、そこの近くで止まった。どんなもんか様子を見たんだけど、やってるのかやってないのかわからへんな。お店の名前がわかったので、スマホで情報収集した。いや、いつも家に帰って調べようと思っても店の名前がわからへんもんでさ。でも今回は店の付近で、店の看板が見えるから店名がわかるもんで、スマホで情報収集できたのだよ。っていうかさ、店の前なんだから入りゃあいいじゃんか、何やってんだか。で、家具屋さんだかリフォーム屋さんだかの宣伝のためのお店みたいで、おしゃれーなインテリアが楽しめるらしい。でもモーニングはないみたい。次行ってみようか。

で、しばらく走って、いよいよなんか食わんと燃料切れになりそうなんで、結局、次に現れたコメダ珈琲店にした。某カフェよ**だけは入りたくなかったので、結局、コメダ珈琲店になっちゃったけど仕方がない。駐輪場にバイクを止めて店に入った。待つことなく入れた。時間が微妙だったのでモーニングに間に合うかなーと思いつつ席についた。でも間に合わなかったらランチにすりゃいいじゃんと思って、注文を聞きにきた店員さんに「ランチってありましたっけ?」とカマかけたら「ランチは11時30分からなんですよー今ならモーニングできますよー。」というのでモーニングにした。いつもの餡トーストを食ってひと心地ついた。いやー久しぶりにがっつり走ったような気がする。電熱ベストも調子がいい。が、しかし、首周りがキツいのでちょっと痛いな。肩凝ったみたいになっちゃったぞ。何か対策を考えないといかんな。

食ったら店を出て、再び走り出した。このまま走って行ったら、モーニングだけになってしまうので、ランチをどこかで食いたい。吉野家でもいいからないかなーと思いつつ、名古屋市内を避けて国道155号線から県道57号線を走って、調子よくかっ飛んで、しかし、吉野家はなかったので仕方がないからセブンでおにぎりを買って食った。そこからさらに県道57号線を長久手まで来たので、久しぶりにクシタニ名東店に寄ってみた。

そしたら欲しいもんばっかりで困ってしまったよ。よし、これから作戦を練ってゲットしよう。ゲットしてそれを持ってバイクで走るんだ。バイクネタで行くんだ。どこぞのキャンプブログとかジムニーブログとは違うのだ。新春の決意をして帰ってきた。

本日の出費

ほっとレモン 114円

コメダ珈琲店 430円

おにぎり 140円

お茶 140円

*全てナナコカード支払い

本日のCBR600RRの走行距離 160キロくらい

累計のCBR600RRの走行距離 29100キロくらい

sunshinebreakthrough

You're runnin' through my vein You're my sunshine

0コメント

  • 1000 / 1000