冬に春来たりて知多半島再び
相変わらず謎解きをやってるんだけど、もともと始まりは某テーマパークが集客のために始めたら大当たりだったもんで、これは幸いと地方の閑古鳥が鳴いている観光地も二匹目のドジョウ救いに始めたら、これまた大当たりで謎解きは観光ジリ貧地方の救世主だぜと勢いを上げた行ったんだけど、諸般の事情でそれがイマイチ伸び悩み、で、お家でもやれる謎解きが雨後の筍の如く湧いてきたんで、これならお手軽じゃんやってみようかとやってみたんだ。観光地やらテーマパークでは謎を解いて移動しなきゃならんが、これは家でやるのだから移動なしで、いわばボートゲームみたな感じで、こたつに入って午後の紅茶の飲みながら湖池屋ポテチを食いながらでもやれるのだ。なんという堕落した謎解きなんだ。しかし、それでも面白そうだからやったんだ。それはもう星の数ほど売ってるから選ぶのも大変だったが、ミステリーが好きなんで、殺人事件の謎解きを選んだよ。ある村で殺人事件が起こってその犯人を見つけ出す謎解きなのだ。村の一員になって、駐在さんと一緒に犯人探しをするのだ。村人に事情聴取して目撃情報から犯人の行動を割り出し、死亡推定時刻のアリバイを探っていくのだ。この辺りは本当に捜査してるみたいでワクワクしながらやってたんだけど、だんだん、話が進むにつれてなんだかよくわかんなくなってきたんだよ。犯人と思ってた村人が殺されて、第2の事件発生となり、それに続いて新たな登場人物が参加して、話がややこしくなってきたんだけど、それでも必死に話の辻褄を合わせて、最終的な真犯人を出そうとしたんだ。しかし、どうにも行き詰まった。だってみんなアリバイあるじゃん。目撃者から割り出した犯人の行動に当てはまりそうな村人がいないもん。おかしいよ。どうなてるんだ? どこかで操作手順を誤ったのか。ひょっとして、新たな手がかりが現れて、大どんでん返しになるんですか? 西村京太郎先生、などと思いつつ、頭をひねってもわからないので、ついに最後の手段、ヒントページに頼みを繋いだのであった。そしたら、一人だけあなたが捜査していない村人がいる、なんて思わせぶりなことが書いてあった。が、しかし、あなたって要するに村人として参加してる私ですよ、私が捜査していないのは私が扮してる村人だけじゃん。うそまじ? その手の話だったですか? あれですか? クリスティのあれですか? 1926年に発表された問題作、アクロイド事件ですか? 要するに書き手が犯人ってやつですか? コレってヤバいやつじゃん。と思いつつ、答えも見たらをそうだった。犯人は私でした。なんだよこのオチ。ざけんなよ。このな叙述トリックが許されていいんですかヴァン・ダイン先生、謎解きも地に落ちたモンですよね、小林秀雄先生。終わってからも、納得いかんなー忿懣やるせないなーと思う気持ちでイオンで買ったゴディバの85と書かれたチョコを食ったらすげー苦いのだった。たまらん。どうしてくれよう、そうだツーリングに行こう。ということで、ツーリングに行くことにした。
週の半ばに雪が降って、平野部にまで若干積もり、そうかと思ったら週末は春のようだそうで、今や昭和時代に畏怖の念を込めて言われた異常気象という言葉が普通になってしまった令和時代では、もうこんな程度で驚くことはない、異常気象は普通、などどいう実に矛盾した日本語になってしまうのであった。が、しかし、春の陽気ならばバイクで走るのは常識であるセオリーである異常気象が普通ならば、晴れに走るのは普通、そしてその日の朝、ちょっと寝坊したけど、急いでやることやって、朝食にはまっちゃん特製チーズハムマフィンインピーダンス風を食ったら、準備して実家新型ガレージに向かう。そしてCBR600RR/ABSジョン・カーター号を引っ張り出すと、キュルキュルズドーンのエンジン一発始動! 目覚める最強HONDAマシーンなのであった。暖気を済ませたら出撃だ!
春の陽気とはいえ、予想最高気温20度とはいえ、朝は寒いので、冬防寒装備で行くのだが、前回から導入した電熱ベストも当然着てきた。電熱ベストのいいところは、暑くなったらスイッチを着ればいいことなのだ。寒くなったら発熱し、暖かくなったら発熱停止と、このように日中の気温差が多いな時にフレキシブルに対応できるのだ。これがレイヤードだと着たり脱いだり大変だ。脱いだもんどこに置いとくんだ、バイクに荷物を乗せるところが狭いのだ。やはり電熱最高なのだ。
さて、最初にコスモ石油に行きガソリンを満タンにした。天気がドピーカンで、煩雑なルーチンをこなして給油してる間も、すでにカーンカーンと音を立てて走っていくバイクが何台も見えた。ハイオク満タン8リットル入った。割引価格141円だよ、高いよ。高すぎる。なんとかしろ。満タンに入ったら、ずっしり重くなった。いかに軽いCBR600RRでも満タン直後は重たいなー。しかし、またがって走り出したらそんなことなんのその、ギュイーンとカッ飛びなのであった。国道19号線に出て、名古屋方面に走っていく。
さて、今回の目的地だが、どうにもマンネリになってるけど知多半島にした。なぜなら、週の半ばに雪が降ったんで山には行けないから平地に行くとなると蒲郡方面か豊橋方面か知多方面しかないもんで、消去法で選べば、豊橋方面は行ったばっか、蒲郡方面は行くならゾウメシ屋に行ける時に行きたい、とないうことで知多半島になった。いや、知多半島も行ったばっかりだけど、でも豊橋行きで国道1号走るよりも海岸線を走ったほうが気持ち良いと思うのでそっちにした。なんせ天気が良くて風もなさそうだからな。
ちょっと出発が遅くなったけど、あまり早いと道路が凍結しているかも知れんからこれでいいのだ。日曜日の早朝の国道19号線をすっ飛ばして行く。すっ飛ばして行くのとかっ飛ばして行くのとどう違うのかは別として、道路脇の電光掲示板温度表示は5度であった。しかし、電熱ベストと日があたってるおかげで体感気温はもっとあるような気がして、そのおかげでハイペースで走ることができる。
朝の早い時間、名古屋市の中心部を通過していく。この時間帯は道もガラガラで、広い片側三車線道路が果てしなく彼方の信号機の交差点まで見えるような開放感あふれる感覚の中、すっ飛ばして行くのは実に気持ちがいいのだ。これだから日曜日の早朝の名古屋通過ルートはやめられませんなあ。もう少し遅い時間になったら、もう車がぎゅうぎゅう漬けになって快適とは程遠い道路事情になっちまうので、そうなったら楽しくない。
途中、白川公園でトイレ休憩した。早朝からジョギングしている人がちらほらいた。それから再び国道19号線に戻って、どんどん走っていく。くーっ、いい感じだぜーと走っていたら、後ろから大排気量マルチ特有の高回転ながら低重音が近づいていきた。バックミラーで敵を確認する。現れたのはYAMAHAのXJRだ! すぐさま追越車線で並んだ。お互いチラリと敵の情報を探るのがわかる。ヤツはフルチューンドマシーンだった。ブレンボのブレーキ、オーリンズのサス、そしてビートのマフラー。ステダンも装備してる。ライダーは気合の入ったイエローコーンジャケットだった。ふっ、いくらカリカリにチューンしたって、所詮、この伝統あるRCB直系の最強無敵艦隊マシーンのCBR600RRの敵ではないぜ。ノーマルだがアクセル一捻りてけちらしてやるぜ。行くぜ、アクセル全開! しかし、フルチューンドXJRはヒラリヒラリと大排気量車とは思えない軽やかに流れる車の間を抜けて、あっという間に見えなくなってしまった。ふっ、見えな(以下略)しかし、次の交差点で追いついた。クックック、やはりHONDA最強マシーン、しっかり追いついたぜ。ここから逆転だぜ。RCB直系(以下略)シグナルが赤から青に変わる瞬間! アクセル全開で一気にぶっちぎってやるぜ! 行くぜ! プス。しまった! エンストしてしまった! くそ、もう一度セルを回してクラッチを優しく繋いでゆっくり発進したら、フルチューンドXJRはもう見えなくなっていた。ふっ、み(以下略)しかし、次の交差点で追いついたぜ。クックック(以下略)
こうしてXJRとの一方的なキリンごっこの後、東海市に向かう国道247号線の自動車専用道路に入った。ここは快適に走れるのだが、ジョーが出没するので要注意だ。要注意なのだが、この晴れようと、久しぶりの温暖な気候に、ついついアクセルが力が入ってしまうぞ。反対車線にも何台もバイクがぶいぶい走ってくるぞ。ドカティやトライアンフといった欧州車や国産ではカワサキの新型ニンジャやらスズキのアドベンチャータイプが幾つもライトを点灯して走って行く。みんなこの陽気に誘われて出てきちゃたんだな。ライダー啓蟄だ。
東海市に入った。ファミマがあったので休憩する。スマホにファミペイを導入したので、セブンイレブンだけを選ばねばならなかった選択肢が狭かったかつてとは違って進化しているのだ。ファミマの駐車場にバイクを止めて、お店に入った。なんといってもファミペイ標準装備だからな。クーポン券にはホットのお茶50円引きがあるぜ。ホットのコーナーを見に行ったら、品物は十分に並んでいた。が、しかし、容量が500mlなんだよなー。ちょっと多いなー。全部飲めないよ。いや飲めないことはないけど、そんなに飲んだらまたトイレに行きたくなってしまうぞ。50円引の恩恵を受けたいのだが、うーん、と思ってたらホットカルピスを見つけた。ホットカルピスがあるじゃん。おおーホットカルピス、懐かしい味だよ。ホットカルピス。これにしよう。買って飲んだら、懐かしい味だった。甘かった。うー、思った以上に甘かった。しかし、なんだかこの甘味でパワーをもらったような気がする。
ファミマを出たらいつもの国道コースを走って行く。常滑市内に入ったら、最初のモーニング店地帯に入った。コメダ珈琲店、マクドナルド、吉野家、そしてデニーズと朝のメニューが充実しているお店が立ち並んでおり、ここで休憩して何かお腹に入れて次に向かうのがセオリーなのである。前回、ここでデニースに寄ろうとしたら営業してなかったんだよな。今日はどうかと思ったら、しっかりやってた。駐車場もほぼ満車だった。この前はガラガラだったもんな。やはり営業時間の問題だったのだ。よかった、よかった。閉店してたらどうしようかと思った。よし、デニーズに行くかと思ったんだけど、さっき飲んだカルピスのおかげでエネルギー不足感が消えてしまったので、このままぶっ飛びで走ることにした。
で、気持ちよく走って、調子良く走って、快適に走って、知多半島のランドマーク、野間の灯台まで来た。止まって記念撮影でもしようと思ってたんだけど、この前と違って今日は日曜日で時間も遅いせいで、すでに観光客がわんさと押し寄せていた。バイクも何台も止まってて、これはちょっとダメだ。スルーした。で、次のポイントに向かった。次のポイントは内海海岸だ。そこまで行くと、海外沿いの道路にバイクを止めて写真を撮った。砂浜ではビーチバレーの大会でもあるのか準備してた。選手の人がたくさんいた。しばらく海と砂浜を眺めたら出発した。
それから師崎までの海岸道路もまた快適だった。快調にすっ飛ばしてあっという間に師崎までやってきた。師崎の漁港街は道路工事中で舗装路がきれいになってた。片側交互通行で渋滞してた。いつもの大井のバス停前ポイントまでやってきた。しかし、毎回毎回、止まるところが同じで芸がないのだよ。もうちょっとバリエーションを増やすべく、今後はもうちょっと違う道を走るようにしよう。
ここから知多半島の東側に入る。海岸道路をこれまた快適に走って、途中でなんだが大規模なイベントが開催されてて反対車線はそこ会場に入ろうとする車で大渋滞していた。今日は逆回転で知多半島を回ろうかと思っていたけど、やっぱりいつもの反時計回りで走ってよかった。しばらく走って、そろそろカルピスが切れてきた。腹が減った。どこで何を食うかと考えていたら、なか卯が見えてきた。おお、そういえば、なか卯のクーポン券がスマートニュースアプリに入っていたよな。よし、今日のランチはなか卯にしよう。早速、駐車場に入ってバイクを止め、お店に入った。そこで、想定外の事態に遭遇した。そうなのだ。なか卯は事前に発券するシステムだった。それでいつも右往左往するんだった。ヤバい。ただでさえ大変なのに、その上クーポン券なんて、大丈夫だろうか。幸い、お客は他にいない。落ち着いてやれば大丈夫だ。落ち着け落ち着けオレ。そして、外にポスターが出てた炭火焼き親子丼にしようと思って、メニューを画面で探したけど、全然わからん。これは最初からヤバいじゃん。親子丼のところをタッチしたら出てくるのは親子丼で、炭火焼き親子丼ではなくて普通の親子丼だから炭火焼き親子丼を注文しようとしてるのに普通の親子丼ではダメなわけで、炭火焼き親子丼の注文するところはどこなんだああどこなんだ、と思いつつ、タブをもう一度落ち着いて見直したら、親子丼のタブの隣に炭火焼き親子丼のタブがあったので、ああ、これだこれだよあったよ、と手を叩いて喜んで、そこをタッチしたら、炭火焼き親子丼のメニューが出てきたのでそれを選んだのだが、しかし、クーポン券はどうすればいいのだろうか、スマホのスマートニュースのクーポン券の画面でなか卯の炭火焼き親子丼のところをタッチをしたらQRコードが表示されて、お得クーポンのところから読み込みしてくださいと説明があったので、それを発券機の右上のあたりにある読み込み装置にかざしたら、ピッと音がして読み込み完了、注文画面に炭火焼き親子丼が出てきた。が、2つ注文が入ってた。なんということだ。これは、ひょっとして、初めからクーポン券を読み込ませればよかったわけじゃん。なんということだ。これは先に注文した炭火焼き親子丼を削除しなきゃならん。どうすればいいにだ。焦っていると何台か車が止まって、客がやってきた。ヤバい。ヤンキー風のにーちゃんがきた。ヤバい。たらたらやってたら「おいおっさん何やってんだよ早くしろよ」「やり方わかんねーのかよ」「ボケがあ」と顔面で凄まれたらおしっこちびっちゃうよ。ああどうしよう、きたよきたよ、わかんないよーもう逃げ出したいよー、すると、ヤンキーにいちゃんは慣れた手つきで隣の発券機で注文を済ませて席に着いた。あ、そうか、隣に発券機があったじゃん。何焦ってんだよバカじゃん。そして余分に入った注文を削除して、ようやく席に着いた。ちょっと待ったらすぐ炭火焼き親子丼がやてきた。うまそうな匂いだ。早速食ったらうまかった。腹が減ってたのであっと言う間に食っちゃった。うまかった。うまかったけど、食い終わって冷静になると、これって普通の親子丼とどう違うんだかよくわからんな。普通の親子丼490円でも十分だったかも知れん。でも、うまかったからまあいいや。と何気なく壁を見たら「お得なランチメニュー、丼とうどんセットで500円」と貼ってあった。なんですと? ちょっと待て、そっちの方が断然お得だったんでねーのか。なんということだ。しまった。もっと事態を俯瞰して見なければならなかったんだ。クーポン券だけを見ていてはいかんのだ。次は気をつけよう。
食ったのでお店を出た。それから知多半島の東側の道を走って、街中を抜けて、渋滞もありノロノロもありの快走もありで、半田、阿久比、東海市を抜けて名古屋市に戻ってきた。
名古屋市まで戻ってきたので、熱田神宮の前のファミマで休憩する。ここでも大活躍のフェミペイなのだ。コーヒーとあんぱんをスマホで簡単に買って食った。実に楽ちんだ。ナナコカード危うしな状態だな。やはり圧倒的にファミマは店が多いからな。などと考えつつ、ファミペイのクーポン券を見てたら。カフェモカ20円引きのクーポン券があった。なんですと? しまったーこれ使えば、高級コーヒーが普通コーヒーの価格で飲めたのに、しまった。次はこれを使うぞと思ってよく見たら、クーポン券の有効期限が明日までだった。なんですと? やちまったなあ。ガックリだった。これからは情弱にならないように十分に事態を俯瞰して決定事項の判断しなきゃいかんな。大いに猛省して帰路についたのだった。
本日の出費
ほっとカルピス 138円
つぶあんデニッシュ 100円
コーヒー 100円
なか卯 540円
本日のCBR600RRの走行距離 160キロくらい
累計のCBR600RRの走行距離 29270キロくらい
0コメント