CB1300SFユーザー車検とオイル交換

恒例の車検の時期となった。もう無くなって欲しい社会制度の最有力候補という話は何度もしているのでもうやめ。せめてもの抵抗にユーザー車検で安く済ませる節約するという話も何度もしているのでやめ。

3月は年度末なので車検場は混雑するらしい。故に早めに予約したんだけどそれでもギリギリだった。予約が1週間前くらいからできるのだが、ほとんど予約いっぱいで危なかったぜ。

予約したら次は事前の準備だ。一番重要なのは納税証明書だが、今度という今度はしっかりと管理しておいたので、郵送されてきたものをしっかり管理しておいたので、今度という今度は大丈夫だ。毎回これで失敗してたからな。ここ何年かは大丈夫なんだけど、そういう時の方が危ないのは世の常である。それから12ヶ月点検整備記録簿を用意する。

予約と事前準備ができたらあとは当日を待つのみ。天気さえ良ければ全く問題なし。

なんだけど、週間天気予報が曇り雨でずっと変わらず、週間天気予報なんぞあてになるか、などと思っても、外れて欲しい時は外れないのが世の常である。

結局、当日は曇りのち雨で、午前中はなんとか保つようなことを言ってるけど怪しい。忘れ物をしないように注意して出発した。

平日の小牧方面行きは通勤通学ラッシュ地獄の一丁目なんで、早めに出たのが幸いで、早めに到着した。早めに到着したので雨にも降られず、ひとまず第一関門突破みたいな、安心してたら、そうは問屋が卸さない、なんと、早すぎるからかまだどこも開いてなかった。去年の12月にCBR600RRで来た時はもう開いてたような気がするんだけど、おかしいなあと思って待ってたら、業者さんがワイワイとやってきて、まだ開いてないからブーブー言ってた。どうやら諸般の事情で開場を遅くしているようだ。まいったまいった。

ようやく開場となり、さっそく事務所の方に行くと、いつものところから必要な書類3枚を用意する。「継続検査申請書3号」「自動車重量税納付書」「自動車検査票1」の3枚だ。先にもらえるようになってから楽になった。早めに書き終わることができるからな。見本がカウンターにあるのでそれを見ながら書く。ここで間違えないことが重要だ。

続いて、8時30分から自賠責保険の窓口が開くので、そこで自賠責保険の継続手続きをする。保険料金が前回より下がっていた。これは数少ないいいニュースだな。

それが済んだら、次に重量税印紙、検査登録印紙、審査証紙を窓口で買う。自動二輪のユーザー車検に必要なものをくださいと言えば勝手に用意してくれる。

それらを買ったら必要な者類に添付して、ユーザー車検の受付窓口に戻る。受付開始が8時45分なのでそれまで待つ。受付が済んだら、バイクを検査レーンまで移動させる。幸い、記入漏れもなく一発でオーケーだった。

検査レーンの一番前にやってきた。天気が怪しいけど、なんとか持ちそうかな。検査が9時から始まった。いつものように灯火類の検査、カンコンとネジの締め具合の確認して、ABSランプが点灯したままのをちょっと前進加速して消してバックして戻るというめんどくさいことをやって、それから係員さんが「やり方わかりますか」と聞くので「あんまりよくわかりません、久しぶりなんで」といつもの答えをして、また手取り足取りやっておらおうと思ったら、係員さんいやーな顔して、この忙しい時期に素人が持ってきやがてよーみたいな雰囲気になっちゃったもんでやばいなーと思ったんだけれど、前回CBR600RRの時の女の子係員さんが、再びやってきて、またしても手取り足取りやってくれたのでよかったです。排気ガスだけめんどくさそうに男の係員がやってくれた。それ以降、ブレーキテスト、速度計テスト、光軸検査は全部女の子係員さんが手取り足取りやってくれて、一発OKだった。

済んだらレーンを離れて、総合窓口で最後のチェックを受けて、それで完了だ。ユーザー車検の窓口に戻って、新しい車検証をもらったら全て終了だ。今回もめでたく問題なしで終了できた。

雨もなんとか持ちそうなので、降られる前に家に帰ることにする。問題はオイル交換ができないことだ。このあとモーニングでもして、それからドリームホンダにオイル交換に持ち込むつもりだったが、雨でこれらの予定は全てキャンセルとなった。急いで家に帰る。なんとか雨に降られず帰ってきた。何はともあれ、無事に車検が終わったのでよかった。

仕方がないのでオイル交換は自分でやることにした。

クルマで我が心のオアシス、ライコランドへ行くと、なんと、平日は11時開店なんだよ、まだやてなかった。開店まで待って、開店と同時に、オイル交換一式買いに行く。オイルフィルターは品切れしてることが多いので、それがあってドリームで交換してもらうようにんたんだけどさ、なんとかキジマのマグネット付きがあったのでそれを買った。それからオイルはいつものHONDA純正G1なんだが、ホームセンターの方が安いという時代もあったけど、最近はそうでもなくて、ホームセンターも一人前な価格設定だ。我が心のオアシスライコの近くにあるホームセンターの価格は税抜き1080円だからそこで買うかと思ってたんだけど、品切れしてたもんで、それは困ったと思って考えたら、そう言えば、PayPay還元やってたじゃんか。オイルもPayPayで買ったらキャッシュバックだぜ。ということで、エレメント、オイル、オイルパックリと合わせて全部PayPayで支払って、キャッシュバックをもらうのであった。なんというおりこうさんの買い物なんだ! オレって頭いいー。

必要なものを買って帰ったら、実家新型ガレージ内でオイル交換を行う。ガレージが広いとこういう時に便利だな。雨でも関係ないもんね。

CB1300SFをメインスタンドで立てたら、まずはオイルパックリを用意してバイクの下に敷く。

ドレンボルトを外す。

古いオイルが出てくる。

エレメントを外す。

新しいエレメントを用意する。

左がKIJIMAエレメント、右がHONDAのエレメント。HONDA純正品の自己主張すごいな。

そのKIJIMAの新しいエレメントを取り付ける。取り付けてるところの写真は無し。ピンボケだったわけではないぞ。

続いてドレンを締めて新しいオイルを入れる。

4本4リットル入れたら完了だ。

エンジンを動かして様子を見た。問題なしだ。


あとは新しい車検票をナンバープレートに貼りつけた。

これにて全て終了、またガッツリ走っていただくぜ。


本日の出費


自賠責保険24ヶ月 9,680円

重量税印紙 3,800円

検査登録印紙 400円

審査証紙 1,300円

車検費用合計 15,180円


エレメント(KIJIMA製) 1,650円

G1オイル 1リットル缶 1,265円 4本 5,060円

オイルパックリ 440円

オイル交換費用合計 7,150円

PayPay キャッシュバック -1034円

差引費用額 6,116円


0コメント

  • 1000 / 1000