3万キロ突破記念ツーリング

念願かなってiPhoneを手に入れてしばらくして困ったことに気がついたのは通知が来た時に確認するのにいちいち画面を見なきゃならんことなんだが、さすがのAppleはその問題を認知していたようで、その為のギアをリリースして、Apple信者だったから、早々に買っちまったんだけどさ、そうだよ、Apple Watchだよ、これさえあれば、通知があっても腕をまくればすぐわかるのであり、それがどんなシーンで十二分に活用されるのかといえば、ズバリ、ライディング中なのであり、バイクに乗っている時に、まっちゃんからラインがあってもその場で確認できるのは実に素晴らしいのであったが、しかし、信者からお布施を搾取するApple教だからな、早々に新しいモデルを出してきやがって、どんどん新機能を加えていいのを出してきやがって、それに合わせてOSもどんどん洗練されたものになっていってだな、洗練されてるのはデザインと使い勝手で、メモリ容量はえげつないくらい食らいつく全然洗練されとらんのであるが、とにかくそのOSのアップデートで困ったことに、ついに、このモデルのApple Watchは容量が足らんからアップデートできませんよ、新型を買ってくださいよと暗黙の請求かこれはくそう、ビンボー人からたかりやがってなどと思いつつ、仕方がないからアップデートを見送っていたんだけど、最近、Apple側が仏心を出してきたのか、古いApple Watchをアップデートする裏技を公開してきたので、それでやて見たんだけど、失敗してばかりで苦労して、2日間くらいかかってようやくアップデートを完了したのであった。もうこんなこと2度としないぞクソ。が、しかし、2度あることは3度あるのであった。いやこの場合全然意味が違うぞ。なんと、またしてもアップデートが来てしまった。くそう、どうしてくれようかと思いつつ、やってみたら、意外にあっさりできたもんで、うほほとなっていたのだが、その時はよかったんだけど、先日、またしてもアップデートが来たもんで、今度も大丈夫だろうと思いつつ、アップデートしたら詰まった。これはもしやと思ったが、やはり容量不足表示なのであった。くそう、もう一度裏技を使ってできるのだろうか。しかし、もしできなければ大変ことになってしまうぞ。苦渋の末に、断腸の思いで、裏技にチャレンジしたのであった。そして、2日間に渡る苦闘の末、なんとか、またしてもアップデートをやり遂げたのであった。嘘です、3時間くらいでできました。いくらなんでも2回目だよ、それに2日もかかったら、あまりにアホすぎるだろ。なんとかできたのでホッとしたよ。ホッとしたら無性に何かしでかしたくなってきた。どうしてくれようか。そうだこんな時こそツーリングに行こう。ということでツーリングに行くことにした。

連日の猛暑酷暑なんで大変だよ。しかし、晴れなら良いのだよ。当日はちょっと寝坊しちゃったけど、パッパラパーと起き上がってまっちゃん製エッグトマトハムマフィンサンドゴールデン新宿ボンバーを食ったら、準備して実家新型ガレージに行くと、前回、メンテナンスして近所をちょこちょこ走っただけで燻っちゃってたCBR600RR/ABSジョン・カーター号を引っ張り出す。エンジン一発始動、目覚めるHONDA最強インラインフォア! 伝統の無敵艦隊RCB直系のDNAが覚醒するのだった。今日はこの前と違うぜ、思いっきりかっ飛ばしてやるぜ。なぜなら、今日、この最強CBR600RRは納車12年目にしてようやくというかついにというか、3万キロ突破目前なんである。今日、がっつり走ってこの3万キロの大台を突破するのはもはや必然なのであった。至上命令なのであった。これをやり遂げずして男と言えるのか、ライダー魂の火を付けるのだ。ファイヤボールなのだ。ライクアファイヤボールなのだ。マソールフラーインライカハイヤボーッby B’zなのである。早速いってみよう。

まずはガソリンを入れる。ソールフラーインライカハイヤボーッby B’zになるのは燃料が必要だ。がっつり走るために、目的地は決まっている。またしても宮峠トンネルなのだ。気に入っちゃったもんね。また行くんだもんね。いつものコスモ石油でハイオク満タンにする。ハイオクの価格はブッチギリの152円だぜ。もうこのバカ高いのがフツーになっちゃったな。口元までたっぷりと入れて、高山までの往復に備えるのだった。

満タンになっても紙のように軽いCBR600RRを発進させて、国道19号に出た。信号待ちしてたら、矢印信号に変わったもんで、信号が変わるからそろそろ発進するぞと構えた。そしたら、右折車両がじゃんじゃん来るんだけど、直進車が、グレーの某メーカー、外国人社長が海外逃亡した某メーカーのRVもどきのクルマが、フツーに何事もなく信号無視で突っ込んできて、あわや大惨事になりかけたというか、間違いなくぶつかると思ったんだけど、危機一髪のところで、すれ違って、事故にはならんかったんだけどさ、信号無視したクルマは何事もないように走り去っちゃって、右折車両のクルマの運転手がボーゼンとしてた。朝からやばい事案に遭遇しちゃったな。気を付けて走ろう。

しかし、国道19号を走っていくと、後ろから急接近してきたのが黒いレクサスだった。急接近してきた挙句に、追越車線を走っているこの最強HONDAマシーンを、走行車線から抜き去っていきやがった。舐めたマネをしてくれるじゃねえか。レクサスだか三角窓は夜の外だか知らねーけど、世界のHONDAの実力を見せてやるぜ。行くぜ! アクセル全開! 吠えるインラインフォア! がしかし、黒いレクサスはものすげースピードでかっ飛んで行っちゃった。っていうか、あれどう考えても100キロどころか120キロ130キロいやそれ以上出てるだろ。ちょっとイッちゃってるんじゃねーの。クスリキメてねえか。ここ国道ですよ。一般道ですよ。高速道路じゃないですよ。ましてやドイツのアウトバーンでもないですよ。朝からやばい事案に遭遇しちゃったな。気を付けて走ろう。

多治見に入ったら、池田町から小泉ルートで旧道国道248号線を走って、順調に進み、川辺で国道41号線に合流した。国道41号線では調子良く走って、クルマの群れの先頭にたたんだけど、最初の交差点信号で青になったのでかっこよくスタートしようとしたらエンストした。顔から火を吹きそうなくらいかっこ悪かった。穴があったら入りたい。しかし、ここは国道なんで、穴があったら逆に困っちゃうので、そのまま何もなかったように走り出した。

国道41号線は極めて快調に走ることができた。いつもよりちょっと時間が早いせいか、交通量がほとんどないもんで、みちのくひとり旅状態だった。某キャンプブログの方のみちのくひとり旅とは違うぜ。あっちは、ライディング技術に差があるもんで、一緒に走ってきたのに、置いてかれちゃってみちのくひとり旅になっちゃってるんだよ。こっちは違うぞ。初めから誰にも相手にされないくらいの技術力なんで、いつも一人で走っている孤高のライダーだからみちのくひとり旅なんだもんね。誰も一緒に走ってくれる友達がいないぼっちライダーだからなじゃいよ。ホントだよ。

幸いなことに、酷暑猛暑と言われてたけれど、順調にかっ飛ばす国道41号線は、気温25度くらいの電光掲示板気温表示で、実に快適な体感気温で走り続けて、飛騨金山、下呂、飛騨荻原を越えて、とにかく天気がいいからバイクもうじゃうじゃ走ってるんだけど、そんな感じで走っていくと、土砂崩れ工事中のところまで来た。この工事、ようやく終了するようで、もうほとんど完成してた。近くで完成の記念式典みたいなことの準備が進んでた。そこを過ぎてしばらくしたら、宮峠トンネルだ。この素晴らしい、全国三千万人の国道41号線をホームコースとするライダー達の大願成就なトンネルは、まさしく、トンネルを抜けたら雪国だった以上の文化革命をもたらしたと言えるだろう。もはや昭和ではないのだ。平成ですらないのである。そう、これが令和の国道事情と言えるのだ。

トンネルを抜けてら壮大田園風景に迎えられる。これが宮峠トンネルの醍醐味である。できることならこの真ん中で止まって、パノラマ写真でも撮りたいんだけど、まさかこんな幹線道路の真ん中に止まるんなんてアホなまねできないから諦めて網膜に焼き付けるのであった。

そこから高山中心街まではあっという間だ。が、しかし、市街地に入った途端に体感するのが急激に上昇する気温であった。なんと、これまでの国道41号線を快調に走って来た時とは全然違う、むわーッとする暑い熱気を感じるのだった。やはり高山は盆地なるゆえの気候なのだろうか。ちょっと早めに着いたから、今日は古い街並み市街をちょっと散策してみようかと思ったんだけど、やっぱりやめだ。高山陣屋まで来たら、いつものように記念撮影だけさっさと済ませて、ムンムンとする市街を抜ける。

ちなみに高山陣屋まで所要時間2時間33分20秒。最短時間更新。

市街地を抜けたら、いつのもセブンイレブンに寄ってポカリを買って飲んだ。道中、割と快適だったのに、市街地に入ったこの10分20分くらいで一気に汗だくになっちゃったよ。ゴクゴクとポカリを飲んだら、この近くにモーニングできるお店がないかスマホで検索したんだけど、どうもピンとくるお店がなかったもんで、これはやっぱり初心貫徹のサンマルティンに行くことにした。そうと決まれば、高山脱出である。目指すはサンマルティンだ。

高山中心地を脱出して、国道41号線を走っていくと、ちょっと体感気温が下がったような気がして、やっぱり市街地は暑いんだなーと納得する。そうしながら走っていったら、サンマルティンに到着した。モーニング時間が終わっちゃってたらショックだなーと思ったけど、10時30分までがモーニングタイムだった。ちなみに、ランチタイムは11時からなので、空白の30分は来店しないほうがいい時間帯になるな。店に入ったら、土砂崩れ復旧工事の完了完成式典の関係者らしき背広組の方が何人かいらっしゃいまして、もうそろそろ行こうかなどと言って、入れ替わりで出ていった。なんか大変そうだなー。席について、コーヒーとモーニングを注文した。お客さんが一段落した時間帯のようで、他に客は2、3人しかいなかった。コーヒーとモーニングはすぐ来た。相変わらずのゴージャスなモーニングであった。ステーキハウスで前菜に出てきそうな大盛りのサラダにでかいおにぎりとホットサンド2切、飲んで食ってお腹が落ち着いた。食ったら会計して店を出る。会計の時にママとちょっと話をしたけど、バイク多いですよ〜と言ってた。看板が新しくなってたのでその話をしたら、もう1年以上経ってると言われちゃったよ。そういえば、この前来たのはいつだっけ? もう1年以上前だから当然か。

ゴージャスなモーニングを済ませたので、再び国道41号線に戻ると、工事箇所を越えて走っていく。行きに比べるとちょっと暑くなってきた感じがするが、それでも猛暑酷暑ほどではないぞ。快調に走っていくと、白川付近でついにその時がやってきた。

記念すべき3万キロ達成の時であった。思えば、2010年、夢のような思いでこのCBR600RRの納車を迎えたあの日から、はや11年と4ヶ月、ついに3万キロまで辿り着いた。長い長い道のりであった。まだまだ走ってもらうぞ。とにかく今日はめでたしめでたし。

あとはのんびり帰ろうと思ってたら、Apple Watchに通知が来た。まっちゃんからだ。ナントカのクーポン券が当たったー、もらいに行くよー、早く帰っておいでー、ということなので、かっ飛びで帰ってきた。

本日の出費

ポカリ 140円

モーニング 450円

本日のCBR600RRの走行距離 290キロくらい

累計のCBR600RRの走行距離 30060キロくらい

sunshinebreakthrough

You're runnin' through my vein You're my sunshine

0コメント

  • 1000 / 1000