梅見に行ったが城巡りは岐阜
先日行ってきた西三河の行列ができる喫茶店の支店が、なんと名古屋にできたというのでこれは行ってみようという事になり、しかも、喫茶店スタンプラリーの対象店舗だというので、これはますます行かねばならないと決意も新たにして、まっちゃんの秘密指令「スタンプ集めてこい」のツルの一声で、実はもう何軒か廻ってスタンプをゲットしてたんだけど、それも含めて又してもあの味が味わえるならなんとしても行くぞと鼻息も荒くしていたんだけど、行こうと思った日が無情にも天気予報の曇り時々雨なので、バイクで行くのは不可能なので、断腸の思いでクルマで行く事にして、支店とはいえ、舐めているととんでもない事になるから、西三河の本店のあの驚安の殿堂じゃなかった、あの驚愕の開店待ち客を思えば、名古屋でも再びあの状況が再現されるのは想像するのは容易である故に、なんでも早め早めの手を打つに限ると人生のモットーにしているので、事前に駐車場のことも調べたら、何台かは停められるようなので、その駐車場確保のためにも、早めに出発して、開店1時間前に到着した。そしたら誰もいなかった。駐車場はカラだった。いや実は、相当数のクルマが現場に向かっていたので、焦っていたんだが、それは隣の施設でイベントがあるようで、そのクルマの大群だった。交通整理の警備員が10人くらい出て、テキパキとやってくるクルマの群れをさばいていたが、そんなプロフェッショナルな仕事ぶりを漫然とクルマの中から見てたんだけど、しばらくして、そろそろどうだろう、ひょっとして今日は休みだからこんなに閑散としているのかとの不安が急激に膨れ上がってきて、クルマを降りて店の前まで歩いて行ったら、有村架純みたいな可愛らしい女の子の店員さんが通りを掃除してたので「あのー今日はーそのー営業されるんですかー」と尋ねたら、見るからに怪しい不審者、いや怪しくない不審者なんていないけど、とにかくこんな変な輩に彼女は笑顔で「はい今日は営業しますよ、もうちょっとお待ちくださいね」と言ってくれたので、もう待ちます待ちますよ絶対に待ちますよ反射衛星砲食らっても待ちますよ、という感じで待っていたら、ようやく開店時間になったので、さっきの女の子店員さんがドアを開けて「どうぞー」と言ってくれたので、どうもこりゃすいませんねーという感じで店に入った。一番乗りで、実は他に客が全然待っていなかったので、一人の来店客なので、ちょっと目立っちゃった感じだった。が、しかし、中途半端なことはしないぜ。確実にミッションコンプリーツのためには手段を選ばないのだ。ガハハ。私の勝ちだ。と高らかに笑いながら、メニューを選んで、事前にチャック済みだぜ、注文するのはたまごサンドである。ものすごいたまごサンド。注文してしばらく待ったらやってきた。想像以上に巨大なたまごサンドで、これはもはやたまごがパンにサンドされているのではなく、玉子焼きの両舷にパンが貼りついてるに過ぎないくらいで、食ったら激ウマなのでもう死にそうだったが、死ぬわけにはいかんので、死力を尽くして食ったら、ご飯ものを追加注文して、これまた激ウマで死にそうだが死ぬわけにはいかんので食後のコーヒーを飲んんで、満腹である満足である、とお勘定になった。そしてスタンプカードを出したら「すごーい、一番遠くのお店も行ってらしたんですねー」とお勘定してくれた杉咲花みたいな可愛い店員さんに羨望の尊敬の眼差しをもらってしまったので、もはや心は有頂天、はっはっは、ライダーの機動力を持ってすればこんなもんですよ、と言おうととして今日は車だったことを思い出してがーん、ガンガンガンガンがーん。なんということだ、やっぱり、なんとしてもバイクで来るべきだったのだ。うぬぬ、一生の不覚であった。もはやこれまで、クソ、どうしてくれよう、そうだ、バイクに乗ればいいんじゃん、オレってあったまいいー、ということでツーリングに行くことにした。
ということで、実は旗艦CB1300SFライアン・ストーン号が間も無く2回目の車検を迎えるので、前回はワークスのドリームHONDAでやってもらったが、今回はメンテパックも終了してるので、自分でやる事にして、その為にはなるべく車重を軽くしておかないとやばいので、残りのガソリンをある程度使い切るツーリングとした。で、距離的に往復150キロくらいなんだが、いいところはないかと考えて、梅を見に行こう、大垣の方になんかあったはずだから、大垣方面に行くことにして、それなら最近話題の大垣の一夜城もちょっと偵察してこよう、ついでに大垣の有名なラーメン屋さんでつけ麺が美味しいと言われてるラーメン屋さんで昼飯にしよう、素晴らしい作戦じゃないか。そうと決まったら、朝早く起きて、まっちゃん特製スクランブルドエッグトーストを食ったら、実家の新型ガレージより、旗艦CB1300SFライアン・ストーン号を引っ張り出して、エンジン一発始動、インラインフォアが雄叫びを上げるぜ。HONDA最強だぜ。誰にも止められないぜー。
出発して、今回は給油なしなんで、コスモ石油は通過して、155号バイパスを一宮方面に走っていく。日曜日の早い時間だから、快調に飛ばせるぜ。コーンコーンと走って行ったら、ジムニーの3台グループがぎゅいいいいいいーーーーんと横から現れた。黒い三連星か! ストリームアタックか! ジムニーはいわゆる2代目モデルJA11のしかも4ナンバー、コイツらマジな連中だぜ。もちろんハイトアップされた車体の下からはチューンされた黄色いショックアブソバーが見える。車内は当然ロールバー標準装備で、おそらくクリアランスを確保するべく、バンパーが小型化されているのか、取っ払われてるのか、さらに、先頭のリーダー格らしきジムニーには黒い蛇腹状のものが付いてるがシュノーケルか、あれって本当に使えるものなのかなー、でかいリング状のパーツはスタックした時のレスキュー用だろう。とにかくすごい連中が前を走ってる。これからどこの林道をアタックしにいくのか、ついて行って調べたい気もするが、このCB1300SFには残念ながら林道走破の機能はないので諦めよう。
とかなんとか言ってるうちに一宮までやって来た。一宮である。やっぱり一宮といえばモーニングである。膨大な数のステキなモーニングのお店があるんだけど、いったいどこへ行けばいいのか、膨大な数のステキなモーニングの情報が頭に入っているわけじゃないけど、今やポケットに入るコンピュータ時代ですから、ちょっとググればすぐわかるんですが、どうしようかこうしようかと考えていたら、アピタのテラスウォークまで来ちゃったら、コメダ珈琲があった。膨大なツーレポを読んだ賢明なサイト訪問者諸君にはすぐわかるだろう、そう、膨大な数のモーニングの検索するのはやめて、一番安易な方法に走ったんだ。コメダ珈琲にした。最強の電子マネーカードナナコカードも使えるしな。なんせ、最強のコンビニ、セブンイレブンのカードだからな、24時間戦えるコンビニだからな、今や水道ガス電気と並ぶ生活になくてはならないインフラなんだから、24時間営業は当たり前だろ、人がいないとか過労だとか甘えたこと言ってんじゃないよ、気持ちの問題なんだよ、なんとかしようと思ってやればなんとかなるんだよ、そういう気持ちが足らないからじゃないですか、さあ、頑張って24時間営業やりましょう、本部の応援しますよ、お金は出せいませんけどね、とか言ってるのかなあ、セブンイレブンのOFCの方々。大変だなー、そンなこと言ってるOFCの方々も、さらに上の方から気持ちの問題とか言われてるのかなー、大変だなー、が、しかし、蚊帳の外なライダーはナナコカードを有効活用するべく、コメダ珈琲に入った。時間的に第一派が終了して、入れ替わり時間になっているタイミングだったから直ぐに座れた。忙しいお店だから、速攻で注文しないとチャンスを逃して注文できなくなっちゃうから、最初にお冷やを持って来たときに直ぐに注文するのさ、「コーヒーとあんこトースト」これでOKさ。ちょっと待ってたら直ぐにコーヒーとあんこトーストがきたので食って飲んだ。隣の熟年カップルは週刊誌を何冊も確保して、モーニングにはしっかりサラダもつけてヘルシーな心がけているようだったが、これからじっくりここで時間を過ごすようだな。羨ましい時間の使い方だな、実に贅沢だけど、ビンボー症なライダーには無理な話だ。速攻で食って飲んだら、再び寒空の下、走り出すのだ。
で、一宮で県道18号に乗り換えて、木曽川を越えて長良川を越えて、かつて栄華を誇った三洋電機の、当時は最先端だったソーラーパネルタワー、ソーラーアーク、今はパナソニックに吸収合併されて、工場も閉鎖されたみたいに閑散としているんだけど、そこの交差点を曲がって、ソーラーアークの裏側は月の裏側みたいにエグい感じだなーなどと横目に見ながら走っていくと、墨俣一夜城の看板を見つけてそっちに進んだら、犀川の堤防沿いに出て、反対方向に城が見えた。想像以上に立派な城だった。近くまで行って、案内看板をよく読んだら、どうやら、この辺りの河川区画整理工事をやっているので、ついでに城も作っちゃって観光客集めて地方活性に利用しようぜ〜と言う作戦のようです。有名な一夜城だが、実際は本当にあったかどうかはまだわからないらしいので、そういうところのグレーゾーンを有効活用するのはいい考えだよね。近くには犀川の水門の本物が展示されており、その重量は何と4.3トン、キルアが強制送還されたゾディアック家のアジトの城門みたいな重さだな。とにかく、今度はまっちゃんと来て、もっと詳しく観よう。今日はここまで。次行ってみよう。梅園だ。
が、ここで問題が発生した。梅園ってどこだったけ? なんて名前の梅園だったっけ? わからん思い出せん。ニューロンとシナプスとレセプターが職場放棄してるよ。困った。とりあえず、テキトーに走って、手がかりを探そう。どこかに看板なんぞ出てたらラッキーじゃん。走って行ったら、お城の周りでお祭りやってたので、しまった、まっちゃんと来るなら、このタイミングで来なきゃいかんかったな。しかし、今となっては、これがホントのあとの祭りだぜ、ガハハハ。とか何とか言って走ってたら、道がわからんくなっちゃったよ。コンビニに入って、スマホでナビ起動、現在位置を確認したら、近くに大垣城があったので行ってみる事にした。
県道31号線で大垣城まで行った。が、例によって、城の周りの交通状況は複雑怪奇である。名古屋城に入るのも大変だった。和歌山城に入るのも大変だった。大垣城もまた然りで、前を走っている奈良ナンバーのアルファードもまた然りのようだ。彼は裁判所の交差点を曲がって行ったが、そっちは違うだろ、と違うルートを探したんだけど、なんかわけわからんくなっちゃって、大通りの商店街側で、入口は見つけた。でも、一方通行で入れなかった。
結局、さっき奈良ナンバーが曲がった裁判所の交差点まで戻って来て、そこを曲がったら正解だった。大垣城公園に至った。バイクを止めて、公園からお城の方に行ったら、意外に小さかった。さっき見た一夜城の方が立派だったな。公園では地元の方々が大勢いて、思い思いに遊びつくしてた。こんなところが近くにあると良いよな。馬に乗った武士の銅像もあり、消防署の記念碑もあり、何とも盛りだくさん。大垣市はなかなか面白いところだな。何しろ奥の細道の終着の地だからな。今度は夏に水饅頭を食いにこよう。そういえば、さっきの大垣城の商店街に、おいしそうな和菓子屋があったから、そこでお土産を買おう。
そう思って走り出したが、なんせ城下町は迷路であるので、そこへ戻ることができず、ウロウロしてたら、目的地のラーメン店まで来ちゃった。時間も時間なので、ラーメン食うか、と思って店に行ったら、さすが人気店、開店時間ちょっと過ぎてたけど、すでに行列であった。並んで待つか、別のところを探すか、どうしようか。ちょっと考えて、そういえば割引券持ってるからすき家か吉野家に行けばいいじゃん。早いし安いし、この後梅園探さなきゃいけないし、時間は早い方がいいよな。よし、ラーメンはまた今度まっちゃんと来る事にして、すき家吉野家牛丼作戦でいこう。と走り出したが、大垣も羽島も通過して、一宮まで戻って来ちゃったけど、吉野家があったのでそこで食った。
食ったら、それまで曇ってたけど、グイグイ晴れて来て暖かくなって来たので、もうちょっと遠回りして帰る事にして、国道22号線から岐南方面に走って、国道21号線で各務原から美濃加茂へ抜けて41号線で帰って来た。
ようやく暖かくなって来たなあ。やっぱり暖かいのはいいよ。
あ、梅園忘れてた。
本日の出費
コメダ珈琲 ナナコカード
牛丼 330円(50円引き)
本日のCB1300SFの走行距離 130キロくらい
累計のCB1300SFの走行距離 24900キロくらい
0コメント