寒の戻りと強風の湯の山トンボ帰り
そろそろ冬眠の時期も終わりを告げてバイクシーズンが到来するのだが、そうなる前に色々と準備周到に進めておかねばならないので、例によって、ツーリングの一発目のヤマとなるのはゴールデンウイークなんだけど、今年はなんだかとんでもないことになっちゃってて、もしかしたら観光地を含めて道路事情が空前絶後に混乱するんじゃないか、家で寝とったほうが心身ともに良好な状態を維持するのには最良の選択なんでないか、などとか考えていたんだけど、とりあえず、このところの直近のツーリングでの反省点から、改善しておくべきところをいくつかピックアップして、問題解決に進めておいたほうが、いざオンシーズンになった時にも動揺することなく対応できると思うので、そうすることにしたんだけど、まず問題の第一は、最近の気象状況なんで、とにかく、不安定な気候が続くことが多いもんで、1日のうちに、晴れたと思ったら曇っってきて雨が降ってまた晴れてみたいな、どうにもライダー泣かせな天候が目に見えて多くなってきてるこの時代に、このまま今まで通りの革ジャン革パンでいいのだろうかと疑問視せざるえなくなっちゃたもんで、ご存知のように、皮は雨に弱いので、あまり雨の中を走りたくないからね、カッパ着用になるんだけど、それを着たり脱いだりめんどくさーなんで、それをなんとかしたいのだが、長年、レザー至上主義だったので、最近のテキスタイルウェア事情には詳しくないもんで、改めて、最新の化学繊維技術の最高峰を使い尽くした、クシタニのテキスタイルウェアをチェックしてたら、アクアジャケットなる、ほぼ完全防水だけど快適なライディングウェアが掲載されてたので、これがいいんじゃないか、これにクシタニの防水タイプのテキスタイルイディングパンツをセットアップすれば不安定な天候も切り抜けられるのではないか、と実に安易に考えて、クシタニに見に行った。そう、クシタニ名東店に行った。京都店ブログ『ナンタラジャケット入荷しました!』名古屋店ブログ『ナンタラジャケット遂に登場!』岡崎店ブログ『ナンタラジャケット入荷してます!』名東店ブログ『東北ローカル線の旅第2弾』とあくまで、大震災でも時代劇を番組表通り放送してた某テレビ局のように、新製品が入荷しようが、ブログでは自分の語りたいことを語るブレないクシタニショップ、それが名東店。で、そこへ行った。そしたら、アクアジャケットはまだ入荷してないですよーと言われた。そして、そんなのアテにしないでカッパ着るのが一番ですよーと言われた。だから、モンベルのストームバイカーを買って帰ってきた。なんだか納得いかんが、店長が言うんだから間違いないだろう。ライコの割引券があるから、ライコで買おうと思ってたのに、モンベル製品はライコでは取り扱いがないから買えんかった。どうしてくれよう。そうだツーリングに行こう。と言うことで、ツーリングに行くことにした。
ここんところ、一気に春めいてきて、4月下旬5月上旬の気候になっちゃったくらいに春到来感覚でいたもんだから、この週末、天気はそれなりにいいけど、晴れてるけど、雲が出ることもあるけれど、晴れたり曇ったりだけど、一気に気温低下、冬将軍再来みたいな感じで、その上、春の嵐とも言えるくらいの強風波浪なんで、これはもうバイクで走るのはどうなんですかと思ってたんだけど、予報を見たら、愛知県は、風の方はなんとかなりそうだったんで、予定を変更して、県内をうろうろするツーリングにしようと思った。本当は春到来で浜松あたりに行こうと思ったんだけど、気象庁の時間帯別天気予報では風速のマークが危険領域の黄色マークなんで、もうこれは静岡県は近寄ったらバイクこと吹っ飛ばされちゃうよ、と言うことでやめた。で、風速マークが青マークでおさまってる愛知県岐阜県三重県方面かな、でも岐阜県は明け方は雪予報だったから、これは近寄らん方がいいと思って、最近行ってない三重県方面にでも行こうか、湯の山の方に行ってみようか、よし、行き先が決まったら準備して出発だ。朝食はまっちゃん特製のハムチーズトーストのライセンス生産バージョンを食って、実家新型ガレージに行くと、車検も完了して、オイル交換その他諸々、ワークスドリームHONDAでバッチリ仕上げた旗艦CB1300SFライアン・ストーン号を引っ張り出す。エンジン一発始動! 朝日に映えるメタリックなブラックボディ、グラマラスでボリュームあふれるラインがたまらんマシーンだぜ。暖機運転を済ませたら発進だ。
まずはガソリンである。いつもの国道19号線のコスモ石油に行って、給油機の前にぴったり止めると、レギュラー満タン給油した。前回、車検終了後にオイル交換してから、チョロっと走って、チョロっと170キロくらい走ってたので給油したけど、8リットルくらい入った。リッター20キロくらいでまあまあ。だけど、次回割引クーポンが出なかったよ。おかしいな、金額1000円以上だと出ると思ってたけど、違うのか、10リットル以上給油で出るのか。しまったな。失敗した。と思っていたら、19号線から爆音と轟かせて、GPZ900Rニンジャ赤黒フルチューンドモデルが給油機の前にピッタリ寄せて止めてきた。背中に刺繍のエンブレム入り革ジャンをバッチリ決めて、バーンストームナントカとか書いてあるのかな、古き良き時代のまんまで、あの頃はよかったなーと思わずノスタルジーに浸ってしまった。さて、行こうかと思ってバイクにまたがって、コスモ石油を出ようとしてたら、信号が赤になってしまったので止まった。クソ、ついてねーな、反対側から出ればよかった。すると、古き良きGPZ900R赤黒は、反対側、すなわち信号が青になった方からロケットスタートで飛び出して、一気に国道19号線を名古屋方面に走り抜けていくではないか。しまった、先を越されちまった。なんということだ、世界のHONDAが、日本のKawasakiに後塵を拝するとは、あってはならないことだぜ。信号が青になったらこっちもロケットスタートで、一気にヤツとの距離を縮める。HONDA最強DNAを受け継ぐインラインフォアが雄叫びをあげるぜ! 一世代前のKawasakiごとき、見えなくしてやるぜ! すると、古き良きGPZ900Rは、交差点を曲がって小牧方面に走って見えなくなった。フッ、見えなくしてやった(以下略)
暫定目的地の湯の山へは、久しぶりの菰野ルートを使うことにしたので、まずは国道19号線から環状線302号に入って稲沢方面に向かう。道路脇の電光表示の気温は3度で、完全に冬に逆戻りの耐寒ツーリングになっちまったぞ。しかも、高架下の道なんで日が差さないからさらに寒い。チクショーさみーなーと思いつつ、流れに合わせてタラタラ走っていたら、後ろから爆音が響いて、現れたのは、HONDA CB750FBいわゆるバリ伝モデルであった。刺繍入りの革ジャン、コイツも看板背負って走ってる古き良き時代のライダーの生き残りなのであった。ライダーとは、あえてイバラの道を歩む求道者にも似ているのだろう。時代錯誤と言われようが、今時流行らないと言われようが、己のスタイルを変えることなく生き続ける。それがライダーなのだ。それゆえにいくつもの苦難に遭遇しただろう。悔し涙を流したろう。歯を食いしばって耐えたろう。その先に、自己を確立した不動の信念を持つ男ライダーが生まれるのだ。その背中の看板は、その証であり誇りなのだ。しかし、しかしである。それでもあえて、引導を渡さねばならないのだ。お前が時代遅れの旧型CBであることを、思い知らせなければならない、それがこの最新型CB1300SFに乗るライダーの宿命でもある。同じHONDA乗りとして、厳しいがここは心を鬼にして、アクセルを捻ることにするか。旧型なんぞ、新型に比べればアクセル一捻りで見えなくしてやるぜ。いくぜ! と、長々と心象風景を描写しているうちに、バリ伝CBは、3つ先の信号を超えて、あっという間に見えなくなった。フッ、見えなく(以下略)
環状線の時代錯誤バトルを経て、県道に曲がり稲沢市からあま市、国道155号線で愛西市、津島市を通って、木曽川長良川揖斐川を超え国道258号線で多度大社前まできた。そこのセブンイレブンでちょっと休憩する。ナナコカードでコーヒーを飲んだ。本当はモーニングしようと思ったんだけど、近くにコメダ珈琲店がなかったので仕方がない。コーヒーを飲んだら、多度大社の巨大な鳥居をくぐっていなべ市に入り、国道421号線から国道306号線で菰野市に入った。道筋を説明すると簡単だが、寒いし風は強いし、久しぶりにこのルートを走ったもんで道に迷うし、フィアット500に乗ってるめちゃ可愛い女の子と遭遇するし、コンビニは潰れて中古自動車屋になってるし、穴場温泉はまだ営業してたし、もう大変でした。
そんなこんなで、寒いし風が強いもんで、脇目も振らずにひたすら走って、湯の山温泉手前の複合温泉リゾート施設アクアえーっとなんだっけ、アクアイングッドだったっけ? アクアインキュバス? アクアイントロダクショナリーファンファーレ? に着いた。すでに駐車場は満車に近く、相変わらず人気だった。バイクは専用スペースがあるのでそこに案内された。バイクはすでに何台か止まってた。その横に止めたけど、アスファルト舗装ではなく、ちょっとおしゃれな小石砂利舗装だったもんで、若干浮いてる砂みたいな小石で滑るんだよ。危ないんだよ。気をつけて止めてバイクから降りたら、施設の方に行ってみたけど、大勢人がいるからもう営業してると思ったのに、まだ営業時間前だった。みんな開店待ちみたいだった。すごいな。いまだにこんなに人気があるとは大したもんだ。しかし、腹も減ってきたし、開店を待ってれんので、昼飯は違うところに食いにいくことにした。というか、もう寒いし風が強いから帰ることにしたよ。
帰りは来た道ではなく、国道1号線に出た。昼飯をどうするか考えてながら走って、デニーズがあったので、そこで食うことにした。なぜなら、デニーズはナナコカードが使えるからです。それに、スマホにはデニーズのクーポン券があるもんね。キャッシュレスでランチを食ったよ。この調子で、コメダ珈琲店でデザートはシロノワールを食っちゃおう。だってコメダ珈琲店もナナコカードが使えるもんね。今日のツーリングは全部ナナコカードで済ませて、キャッシュレスツーリングにするんだもんね。と、意気揚々と帰り道にコメダ珈琲店を探して走って来たけど、コメダ珈琲店は一向に現れず、どうでもいい時には頻繁に遭遇するのに、店に入る気満々な時になぜ遭遇しないのだろうか、結局、家の近くのコメダ珈琲店まで来てしまった。なんだよこれ、もうテンションだだ下がりで、ここまで来ちゃったんだから、もう帰るか、ということで、帰ってきた。
本日の出費
セブンコーヒー 100円
ミラノハンバーグ 1,213円
本日のCB1300SFの走行距離 160キロくらい
累計のCB1300SFの走行距離 25250キロくらいかな
0コメント