黄金週間に走るはせせらぎ街道
そういえば黄金週間ゴールデンウィークなんだよ。今年はなんでも改元があるもんだから、その関係で最大10連休になるそうで、これまでも大企業みたいな待遇がいいところは、ゴールデンウィークの間の平日も、まあいいかと休みにしちゃって、ゴールデンウィーク10連休なってたところもあるだけど、それは一部の話で、大抵の会社はそんなに休めなかったりするんだけど、今年はマジで祝日で旗日で公にお休みとなってるから、カレンダー通りの休みで運営している会社は、土日の休みに遭われて公式に10連休になって、そりゃもう日本国全土で大騒ぎですよ。それに改元が絡むもんだから、こりゃめでたいめでたい、新しい年が来るのと同じだから、やれ新らしい年号での初日の出だの、旧年号から新年号へ年越しだから年越しそばを食わなきゃだの、それだけならまだしも、話に聞くと夜通しで盆踊りを踊ってた地域もあるそうで、なんでこの時期に盆踊りなんだかよくわからないけど、兎にも角にも、ニュースで言ってけど、日本国が未経験な改元にどう対応してわからず、ただ、めでたい事は確かなので、まさしく盆と正月が一緒こたに来たような騒ぎになっちゃってるんだけど、しかし、そんな国を挙げての大騒ぎも含めて10連休のゴールデンウィークなんだけど、どうにもうにも盛り上がらないんだよ。なんでこんなに盛り上がらないのかと思ったら、ウチの会社は10連休どころか4連休しか休みがなかったですよ。マジですか。なんですかこの会社は、改元の日に仕事しろってか。こんな国を挙げての大変な行事の時に仕事しろってか。やってらんねー。とはいえ、同じように、10連休? 何それおいしいの? みたいな会社はいっぱいあるだろうから、文句を言っても始まらんけど、とにかく盛り上がらないゴールデンウィークで、4連休に入る前にシャッチョ〜さんが「明日からいよいよう連休です」なんてドヤ顔で言ってたけども、社員一同チョーどっシラケですわ。こうしてなんだかんだで連休に入って、何どもいうけど、10連休ど何それおいしいの? と言ってる方々もたくさんいらっしゃるので、文句をってはいけません。斯くなる上は、せめてゴールデンウィークらしいイベントに参加したいもんだ。なんかないかと思ったら、ありましたよ、この地方がが日本に誇る世界に誇る博物館明治村で、明治の文豪夏目漱石の代表作『坊ちゃん』をかの重要文化財の呉服座(くれはざ)で舞台上演するというのであります。これがまた本格的なものなのに無料という太っ腹、さすが明治村、ゆえに競争率も高く、早く行って並ばないとチケット配布済みでおしまいなのであります。そこで朝一番で明治村に行くと、真っ先に呉服座(くれはざ)に行って、並んで待ってた。そしてチケットをゲットして開演まで待つのでありましたが、配布されたパンフには「明治偉人隊」なるものが前座で歌って踊るらしい。何かと思えば、名古屋城の「おもてなし武将隊」のパクリだな。それも観られるようだ。なんでもいいや楽しそうだから。やがて開場時間になって、中に入って狭い客席に座って開演を待ちますと、始まったのが「明治偉人隊」の歌と踊りですよ。なんで明治の偉人が踊って歌わにゃならんのかよくわからんけど、そういえば、ちょっと前にフリーターの募集がかかってたらしいけど、これをやらせたわけだ。これを足がかりにタレントになろうと野望を持つ若い男女が歌って踊ってるわけで、夢も希望も敗れ去ったおっさんとしては、応援したくなるのであった。特に明治を代表する大物女流作家(なんだっけ名前忘れた)と明治を代表する大物女優(これも名前忘れた)の演じているのがなかなか可愛いので写真をいっぱい撮ってしまいました。歌もオリジナルでレモンが酸っぱいとかドリームが小牧にあるとかいう内容の歌だったかどうか忘れたけど、そんな感じだった。とても面白かったのでこれに懲りずにがんばって欲しいです。その後、舞台「坊っちゃん」が始まって、主演の坊っちゃん役の方が女優さんだったので、坊っちゃんじゃなくてお嬢ちゃんじゃないかと思ったら、女優が男役を演じているのだった。その方がまた熱演で汗かきまくりで、熱演なのか更年期障害なのか心配だったです。副主人公の筋肉マンが百獣の王のタレントに似てたけど、手品が上手だったので、手品だけもっと見たかったなあと思った。それで、途中、プラカード持って踊ったりするところは意味がわからんかったけど、最後はしっかり人情ドラマらしくキメました。めでたしめでたし。なのかな、とりあえず、ゴールデンウィークらしいイベントは楽しめたのであった。が、これでゴールデンウィークが終わりではないぞ。やっぱり走らにゃいかん、ということでツーリングに行くことにした。しかし、ゴールデンウィーク、どこに行っても混雑がつきもので、行き先をよく考えていかないとハマっちまう。熟慮を重ねて行き先を決めてツーリングに行くことにした。
で、当日は天気もいいので混雑を避けるべく早めに出ようと早めに起きるつもりが、明治村の熱演にコーフンして眠れなかったわけでもないのに、寝坊しちゃって、慌てて、小倉トーストby世界の井村屋ゆであずきライセンスドまっちゃんを食ったら、急いで実家新型ガレージに行くと、HONDA最強SSのCBR600RR/ABSジョン・カーター号を引っ張り出す。順番から言ったら旗艦のお出ましなんだが、賢明なるサイト訪問者諸君ならご存知の通り、前回、パンクしちゃったんだよねー。で、その修理がちゃんと大丈夫か調べなきゃならんのだよ。もしこれでエアが漏れるならタイヤ交換になるんだよ。サイアクだな。そんなことにならないように祈りつつ、エンジン一発始動、パンク修理箇所を確認して、問題なさそうなんで、暖機を済ませたら出発した。
まずはガソリンを入れる。いつものコスモ石油に行くと、給油機の前にバイクを止めてハイオクを満タンにいれる。ハイオクの価格は割引価格で150円だったよ。高いなー。11リットルちょっと入った。200キロちょっと超えたくらい走ってたんで、大体のリッター20キロくらいをなんとか維持してるようだ。このところ長距離を走ってないから仕方がないな。そんなストレスを今日は吹っ飛ばしてやるぜ。あ、ちなみに恒例の給油の写真なんだが、軽自動車で来た青年が羨望の眼差しでCBR600RRを見てたので緊張してしまい、撮るのを忘れて、ガチガチになってエンジン始動またがって、エンストしないように発進して、エンストしなかったよかったーとホッとして19号線に出たのでした。あ、でももしあの青年が悟り世代だったら、羨望の眼差しじゃなくて、ええ年こいたおっさんがあんなバイクに乗ってアホじゃねーの、呆れてたのかもしれん。
コスモ石油をでたら、国道19号線をまたいで小牧から犬山経由で国道41号線にでた。今日の目的地は吟味に吟味を重ねて国道156号線を北上するコースだ。一応、ひるがの高原を目的地とするが、もし国道156号線が混雑してたら、せせらぎ街道で高山に抜けるルートを走ろう。今日はとにかく走りのツーリングにするぜ。ガンガン走るぜ。交通量が多い国道41号線だが、ペースの遅いクルマをかわしつつ、中濃大橋を越えて美濃加茂から関に進んで国道156号線に入った。ここまで、すでにかなりクルマの量が多くてペースが激遅なのであった。やはり恐るべしゴールデンウィーク10連休。作戦を練る為に道の駅にわか茶屋に寄って休憩する。文明の利器スマホで情報収集するとやはり国道156号線はそこそこ混んでるようだ。逆に東海北陸自動車道の方が空いてるらしい。みんな高速が混むから一般道でと思ってるのか、単に有料道路を避けてるのか、景気悪いからなーみんなお金使わないようにしてるから、有料道路を避けてるのかなー。
そのまま国道156号線を北上する。やはり郡上八幡からせせらぎ街道に入った方が良いのかなと思いつつ、信号待ちで前に出て、遅いクルマを抜かして走り出すと、後ろから腹に響くエグゾーストが近寄ってきた。現れたのはXJR1300であった。音でマフラーを変えているのはすぐわかるが、サスも変わってるのもわかるが、さらにスプロケやらチェーン、そしてブレーキまでがカリカリにチューンされたマシーンであった。ヤバイぜ、これ見よがしなマフラーや刺すだけじゃない、伝達装置や制動装置に金をかけてるってことは、こいつは本物だ。その上、ライダーも気合の入った革ツナギだ、チッ、こっちも本気で走らねーとな、HONDA最強であることを教えてやるぜ! ヤマハごときにホンダが負けるわけにはいかねーんだよ。行くぜ! 見えなくしてやる! アクセル全開! とか言ってるうちに、フルチューンXJR1300が全開ぶちかまして、コーナーを横向いて走っていった。アレ横向いてるじゃん。なんであんなでまがれるんだろー。なんでころばないんだろー。ペタペタとバイクを横向かせて(ようするに寝かせてってことだよね)あっという間に見えなくなった。必死に追いかけて、タラタラ走ってる前の車の列には追いついたけど、XJRの姿はもういなくなってた。ふっ、(以下略)
そこから国道156号線はタラタラ走ってるので、これはせせらぎ街道行き決定だなと判断。そうなったらなんか食ってからせせらぎ街道に入らないと、あそこはコンビニもないからな。どうしようかと思ってたら、目の前に世界のコメダ珈琲店が現れた。なんてツイてるんだ。コメダ珈琲店はここまで進出してたんだね。バイクを止めて店に入った。朝の客が一段落したのか割と空いてた。席に座っていつものモーニングコーヒーを注文した。待ってる間に、常連さんと店の人の会話が聞こえてきた。今日は午後は臨時休業だろうで、なんでも従業員が集まらないらしい。ゴールデンウィークだもんでみんな休んじゃうんだな。経営者の人も大変だ。コンビニと違って流石にワンオペはできんもんね。空いてる席の前の客の飲み残しの食器なんかがなかなか片付いてないけど、人が少ないからか。つくづくサービス業は大変だな。などと思ってたらコーヒーとトーストが来たので飲んで食った。で、ルートを再確認してから店を出た。
ここからせせらぎ街道に進むぞ。せせらぎ街道は空いてるといいが。多分、空いてると思うが。混んでたら仕方がないな。ノンビリ行くか。郡上八幡城を見ながら郡上市を抜けて国道425号線せせらぎ街道を走っていく。はじめのうちはそこそこ交通量があったが、道の駅明宝を超えたあたりからだんだん交通量も少なくなってきて、ハイペースで走れるようになってきた。が、ここはジョーの生息地としても有名なんで、くれぐれもハイスピードは禁物だ。そこそこセーブしつつのハイペースで走っていく。天気もいいし、マジにサイコー。チョー気持ちいい。
こうして、ライダーの聖地、パスカル清見までやってきた。この時間でもバイクがいっぱいだった。絶好のツーリング日和だからな。こんな日に乗らないライダーはライダーじゃないぜ。それにしても大排気量車ばっかりだ。ハーレー、BMW、ドカティなどの外車も多いが、国産もアドベンチャータイプやゴールドウィングみたいな大型ツアラー、その一方でSSも多く、さらに旧車もGPZ900RとかCB750Fとか、よりどりみどりだな。さすがライダーの聖地だ。
パスカル清見を出たら、再びチョー気持ちいい快走路でドンドン走って西ウレ峠までやってきた。ここまできたらちょっと寒いくらいだな。標高が意外に高いんだよなここ。写真を撮ってさらに走っていくと、全く混雑することなく快走に次ぐ快走で高山市内まで来れた。実に気持ちのいい走りだった。こっちにきたのは正解だったな。それにしてもライダー多かったなー。それに、みんな手を振ってくれるんで、久しぶりにピースサイン出しまくりだった。80年代のバイク全盛期を思い出すなあ。
ひるがの高原が混雑してると判断して、高山に来たんだが、ガソリンもちょうどいいくらいかちょっと足らなくなるか心配だったので、コスモ石油で給油した。昼飯は観光客でごった返す高山市街に行く気にならず、国道41号線沿いのセブンイレブンでおにぎりを買ってイートインで食った。ちょうど同じようなライダーがいて話をしたが、やっぱり高山市街でラーメンを食おうと思ったけどすごい行列で並ぶ気にもならず、ここで昼飯にしてるそうだ。この時期は仕方がないよね。
食ったら、あとは国道41号線を南下するルートで帰ってきた。混雑する前に帰ってこれた。
本日の出費
コメダ 420円
セブンイレブン 350円くらいだったかな
本日のCBR600RRの走行距離 300キロくらいかな
累計のCBR600RRの走行距離 25780キロくらいかな
0コメント