真夏日のビーナスラインに暖炉ランチ
もう忘れちゃったかも知れないけど、今年のゴールデンウィークは10連休だったんだけど、ウチの会社は「10連休何それおいしいの?」だったんで、毎年のゴールデンウィークの宿泊ツーリングは色々考えた結果、やめにしっちゃって、別の時に有給とってそれで行けばんじゃん、オレってあったまいいー! と思ったんだけど、それで1ヶ月後の6月の頭くらいに有給もらって、一泊二日で行ってみようか、さて、行き先はどこに行こうか、昨年、天候の関係で行けなかった能登半島に行ってみようか、それとも何年かぶりに戸隠高原鬼無里村あたりにでも行ってみようか、などと考えていたんだけど、そもそも、出撃機体のCBR600RRがETC非装着車両だもんで、高速道路対応が厳しいっていうか、CB1300SFはETC装着車両だもんで、高速道路料金がETC価格になるからかなり違うんだよね、だからそれを知っちゃうと、ETC非装着車両での高速道路走行がアホらしくなってきちゃうから、高速道路を通らないで行けるところはないかと考えて、そうだ、有馬温泉なんかいいじゃん、高速道路を使わなくても下道でイケイケな距離だし、有馬温泉は関西の横綱温泉だからな、一度は行ってみたいところだけど、なかなか行く機会もなかったから、このチャンスを逃す手はないと思うので、平日なら有名温泉の高額設定な宿泊料金も多少リーズナブルになっちゃうんじゃないかなんて期待しちゃったりして、その線で話を進めてたんだけど、よく考えたら、高速道路料金ETC価格って休日だけで平日はカンケーないからこの計画は根本的なところでなんか間違っちゃった感じがするんだけど、今更動き出してしまった計画を変更できるわけなくて、こういう融通が利かないお役所仕事みたいな事実に対して懐疑的で批判的で鬼も首を取ったように無責任な正義をブン回してるくせに、いざ自分がその立場に置かれると大人の事情だからなどとうそぶいて煙に巻こうなんて、なんて大人は汚い芸能界は汚いのであった。そんでもって、さんざん紆余曲折試行錯誤沈思黙考して考え出された計画であったが、いざ当日になったら、雨予報で全て水の泡となっちゃったんだよ、うわわわあああん。で、テンションだだ下がりの有給当日を迎えて、幸か不幸か、1日だけは真夏日で晴れてスコーン青空らしいのだが、1日だけスコーン青空ではどうにもならんだよ、クソ、どうしてくれよう。そうだ、いいことを考えたぞ、ツーリングに行くんだよ。ということで、1日目の晴天の日にツーリングに行くことにした。
でも、実際は当日の朝まで粘って、なんとか天気予報が土壇場で晴れに変わってくれないかなーと藁をもすがる気持ちで祈るような気持ちで気象庁のサイトを何度も何度も再読み込みさせたんだけど、やっぱり雨予報は変わらなかったんで、諦めて、日帰りルートを検討することにしたんだけど、検討すると言ってもそんなに候補があるわけじゃないもんで、大掛かりな宿泊ツーリングを中止してそのかわりに行くんだから、そこら辺のよく行くところをなぞったようなルートならお断りだぜ! となると以前から検討してたCBR600RRによるビーナスラインをカッ飛び作戦くらいしかないので、それを実行することにした。で、早朝から日帰りツーリングに行く準備に、ネットでビーナスライン周辺の情報を収集して、なんかかんか色々あるもんでよくわからへんけどとりあえず美ヶ原や白樺湖あたりを目指せばいいんだろ、昼飯は陶芸工房のランチがおっしゃれーでおいしそうでインスタ映えしてたのでそこで食うことにして、その他については言った先で考えようもう時間切れ、朝飯食って、実家新型ガレージからCBR600RRを引っ張り出したら、エンジン一発始動! 目覚めるHONDAインラインフォア! 吠えるエクゾースト! 出撃だ!
そしてもう一つ、今回の宿泊ツーリングの為に新調したギアがあるんだよ。残念ながらデビューが宿泊ツーリングではないが、ビーナスラインでデビューなんていいじゃないか。で、そのギアとは
K-0691M CHROME MESH JACKET
K-4577 ADONE SHOES
だ。なんだかよくわかんないけど、諸般の事情がありましてクシタニ名東店に行ったら、勢いで買ってた。これもまた人生である。チョー格好良くてさ、まさしく、SSの中のSSとも言えるCBR600RRのトリコロールカラーにぴったりで、ライダーもチョー格好良く見えるぜ。ふっふっふ。中身は依然としてヘンタイなままだけどなってやかましいわ。
そんなわけで、颯爽とクシタニ新調ギアに身を包み、CBR600RRを出撃させたのであった。まずはガソリンを入れなければ。いつものコスモ石油に行くと、ハイオク満タンに給油した。前回140キロくらい走って6リットルくらい入った。ちなみにハイオクですが価格はメール会員割引前回給油割引カード会員割引の三重割引にも関わらず150円という天をも恐れぬ傍若無人ぶり。このままこの高騰が続けば日本経済は壊死してしまうぞ。この上の消費税増税なんて、何を考えているのか、経済素人な一般人でもわかることを、なぜアタマがいいはずのエライさんはわからんのか、アシなんかいらんのですよ、エライ人はわからんのですよ。
国道19号線に出て、多治見方面に向かう。いつものツーリングと大きく違うのが、今日は平日ということで、事前にわかっていたことなんだけど、平日には通勤ラッシュ時間というのがありまして、電車でも車でもあるんですよ。それに巻き込まれたら大変なことになってしまうので、早めに出る予定だったんだけど、予定は未定で決定にあらず、蓋を開けたら通勤ラッシュ時間の真っ只中、このまま走るなんてありえないので、断腸の思いで高速道路を使うことにした。小牧東のインターに進路をとった。ちょっと辺鄙なところにある小牧東インター、ETC無いから料金所でスルー対応できなくて、いちいち止まって、久しぶりに高速道路の通行券をもらうんだけど、自動発券でもらって、なんか人と人の関わり合いがどんどんなくなっちゃってるんだよなーこんなんだから無差別殺人が起きるような社会になるんじゃないんですか、出口保行先生。 高速道路に入った。いや正確には中央自動車道だから高速道路じゃないんだけど、制限速度も80キロなんだけど、そのあたりは大人の事情ということで、巡航速度はピー(自主規制)キロでかっ飛んでいくぜ。天気予報の通りピーカンの青空、真夏日になるということだが、この時間帯はまだ涼しいから最新型メッシュレザーで十分快適なのであった。ガンガン走っていくのであった。平日の通勤ラッシュ時間帯、流石に高速道路までそのラッシュの影響があるかと思いきや、そんなのどこ吹く風だ。ガンガン走っていけるぞ。
恵那サービスエリアで休憩したら、再びカッ飛んで行くぜ。下道で4時間かかる諏訪までの距離をこの高速で一気に短縮したるぜ。オラオラ、ちんたら走ってんじゃねえよ、制限速度なんぞぶっ飛びだぜ、誰にもオレを止められないぜぇー。しかし、その時、後ろから急速に接近するクルマが! なんだと、このHONDA最強マシーンに追いつくとは、何者だ! 一旦走行車線に入って敵を確認するぜ。ギュイイイーンと走ってきやがった敵はフォルクスワーゲンだった。ビートルだった。なんだよビートルごときがイキがりやがって、一気にぶっちぎってやるぜ。が、しかし、そのビートルには巨大なリアウイングが! なんだと、この巨大なリアウイング、まさか、ビートルターボか!? 知る人ぞ知る実はフォルクスワーゲン最強マシーンと言われているビートルターボ、ふっ、HONDA最強マシーンの相手に不足ではないぜ、一気に見えなくしてやるぜ! 行くぜ! と思ったら、ビートルターボはピー(自主規制)キロで走るCBR600RRを一気に引き離して映画『キャノンボール』の冒頭みたいなことになってしまったのでした。ふっ見えなくして以下略。
駒ケ岳サービスエリアに入った。平日のこの時間帯はガラガラだな。休日は満員御礼なんだが。バイクも止まっていない。2輪駐車場にCBR600RRを止めて、駒ケ岳を見に行ったら、あんまり見えんかった。南アルプスもモヤがかかって見えんかった。でもキレイな花が咲いていた。
写真を撮ってバイクに戻って出発した。
ここから一気に岡谷インターまで走って、そこで下道に降りる。国道20号線に入った。最初のセブンイレブンで休憩する。セブンカフェとセブンオリジナルのクリームチーズシナモンロールを食ったらデラうまかった。スマホでルートを確認すると、小学校のところで国道142号線に入ったらビーナスラインらしい。実はよくわからんのですよ、ビーナスラインがどこからどこまでどんなルートで走ってるのか。だってかなり複雑に入り組んでるもんね。事前にネットで調べたんだけど全然わからんかったので、まあ現地で考えりゃイイわということでざっくり参りました。とりあえず、国道142号、美ヶ原高原を目指すぞ。
セブンイレブンを出て、国道142号線に入って、有料道路ナンタラトンネル道路に入るらしいので、ここでも有料道路かよ、金要るのかよ、困ったなーと思いつつ、他のルートはわからんし、諦めて走って行ったら、途中でビーナスラインの看板発見、トンネル有料道路の直前で回避された。そういえば、かなり昔に来た時もこんなことやってた気がするな。
ビーナスラインへの道はウネウネ山道で路面もかなり疲弊してボロボロなんで、気をつけて走っていくのだが、対向車線からクルマが来ることなんぞほとんどなくて、危険回避のためにハイビームで走ってたんだけど、そんな必要もなかったみたい。さすが平日。途中、交互通行の細いトンネルを抜けて、再び、ウネウネの山道をドンドン進んで行く。スッゲー山道じゃん単に山道じゃん、想像してたビーナスラインとだいぶ違うなーなどと思いつつ、走っていったら、ビーナスラインの大きな看板を発見、おお、そうだここからだ、ここからビーナスラインだ。ここまでの道は単に山道だったようだ。
ビーナスライン突入する。無数の研ぎ澄まされたコーナーが次々と現れる。絶妙はトラクションコントロールでクリアーして行くぜ。オレの神がかりなテクニックにフレディもワインも裸足で逃げ出すぜ。バイクが全然いねーなーと思ってたけど、高度を上げて行くと2、3台すれ違って、平日でもさすがビーナスラインだぜ。対向車線から来るばかりなので良かったです。後ろから煽られたらビビッちゃっうよ。
霧ヶ峰の無料駐車場にやってきた。平日だというのにバイクがいっぱい止まってた。でも休日となるともっとわんさかいるんだろうな。ここで再びルートを確認した。山の中だから通信状況が悪いかと思ったら、何に問題もなく繋がった。山に強いドコモでよかった。そこで気が付いたんだが、美ヶ原高原ではなくて霧ヶ峰に来ちゃったということなんで、こうなったら白樺湖のカフェに一気に行くことにした。向こうに停めてあるカワサキライダー2人が「こんな素晴らしい道を走ったら他の道は走れないですよー」と興奮気味に話してた。
白樺湖方面に走って行く。いよいよビーナスラインらしい光景の中、無数の研ぎ澄まされたコーナーを切り落としてくのであった。ここでも幸い後ろから煽られることもなく、いい気になってカッ飛んでいる気分をたっぷり味わえたのでよかったです。
白樺湖が見えてきた。テレビのCMなどで有名な池の平ファミリーランドだっけ? が見えた。おお、あれがあの有名なあれか。一大リゾート地帯だな。休日ともなるとわんさかと観光客が押し寄せるのだろうな。今日は平日で、それでもそれなりに押し寄せているようだった。そんな一大リゾート地を走り抜けて、目的のカフェまでやってきた。意外にあっさり見つかった。というか、国道沿いにあったんですぐわかった。こういう店って変に奥まったところにあったりするからな。道に迷うことなくこれたのは幸いだ。バイクを止めてお店に入った。
ガラガラだった。やってんのかなーと思ったが、お店の人が出てきて「お一人ですか」と聞くので「はい」と答えると「店内お好きな席にどうぞ、テラス席もありますよ」と言われたが、暖炉がいい感じだったのでその近くに座った。ここの標高1700メートルということで、さっき見かけた電光掲示板の温度表示が16度だったぜ。真夏日はどこへ行ったんだ? 暖炉の横に説明が書いてあって、ここは真夏でも寒いから年中暖炉で火を焚いてますとのことだった。なんという事だ、おそるべし白樺湖。そうだ、いい事考えたぞ、真夏に暑くてたまらんかったらここにくりゃいいんだよ。オレってあったま以下略、っていうか、だから避暑地のリゾートになって栄えてんだろ。
数量限定のランチを注文して待つ。待つ間、ギャラリーをご覧くださいと言われたんだけど、ちょっと見に行ったら相当に広い屋外の展示場になってたんで、こりゃマジなやつだと判断、飯食う前の時間つぶしにするのはもったいないから、今度ゆっくり見に来よう。陶器の展示場だけ見て、いい感じのばかりなんんで、もう全部欲しいよ。でもバイクだから買ってもって帰れないからごめんなさい。
席に戻って少ししたらランチが来た。写真で見た通りのランチで、スープとパンとサラダだ。野菜がめちゃうまかった。ジャムがめちゃうまかった。で、三角のが特にうまかった。コーヒーも美味しかった。素晴らしいよここは。店の感じもいいし、飯もうまいし、陶器も趣味合うし、また来よう。
店を出たらもう12時過ぎてて、帰らんといかんな。帰りは下道を走って帰るから、もう帰らんと遅くなるよ。やっぱり日帰りはこういう制限があるからつまらん。今度はじっくり時間が取れる泊まりツーリングでこの辺りに来ようと思います。
国道152号線から茅野市を経由して諏訪市に戻りそこから国道19号に入って、途中、セブンイレブンで休憩をとりつつ、高度が下がって一気に気温が上昇、電光掲示板の温度表示は17度22度26度32度とどんどん上昇して死にそうに暑くなって、一時はもうダメだなどとなったが、夕方になって気温も落ち着いてきて、なんとか帰ってこれた。
本日の出費
セブンイレブン ナナコカード使用
カフェ 1420円
本日のCBR600RRの走行距離 420キロくらい
累計のCBR600RRの走行距離 26200キロくらいかな
0コメント